目次
//////////////////////////////////////
•概要
•給付額
•所得制限
•注意点
//////////////////////////////////////
⚫︎概要
住宅ローン控除とは、簡単に言うと自ら住む住宅で、10年以上わたり分割して返すローンに対し、残高の1%が10年間受けられる制度です。確定申告や年末の源泉徴収の調整をする際に、対応することが多いかと思います。今日、紹介するのは上記とは異なり購入時に1度だけ支払われるすまいの給付金になります。
公式サイト↓
⚫︎給付額
新築の場合は、10〜30万円
中古、リフォームでも適用になります。
⚫︎給付してもらえる所得制限
給付を受けるためには、所得制限があります。
510万円以上の課税所得がある方は申請ができないので、住宅ローン控除を使うしかありません。
⚫︎注意点
※1 申請期間
申請可能期間は、受け渡しから1年以内です。
当面の間は1年3ヶ月以内は申請可能です。
※2 確定申告
住宅ローン控除の確定申告時にすまいの給付金をもらう場合は申請が必要です。すまいの給付金が支払われる前に確定申告する場合は、見込み額を記載しましょう。住宅ローンの額が変わってしまうので、見込み額を書き損なうと追納が必要になったり面倒なのでご注意ください。
課税証明、登記証明、課税証明など集める書類が結構多いのは面倒ですが私が申請する過程で手間取ったモノをピックアップして紹介します。
①登記証明
登記証明は下記から申請しましょう。
登記証明書の発行サイト
※注意
申請できるのは、平日8:30-21:00です。
土日対応していないので、余裕を持って取り寄せましょう。
書面請求 | 600円 |
オンライン請求・送付 | 500円 |
オンライン請求・窓口交付 | 480円 |
②住宅ローン契約書
SBI住信でローン契約をしていたのですが、契約書なんて来たかな?と言う点で困りました。結論から言うと、依頼しないと来ません。
引越しでどこかにやってしまったと思っていたので、家の中でかなり探しましたが依頼しないとこないモノだそうです。届くまでは1週間程度必要ですが、申請の仕方を紹介します。
申請の仕方を探すのに手間取りましたが、下記サイトに記載の手順を踏むことで届きます。
<SBI住信サイト>
1. 住信SBIネット銀行WEBサイトにログイン
2. 「ホーム」タブをクリックし、
2. 「ホーム」タブをクリックし、
画面左下にある「お問合せ」をクリック
3.「お問合せフォーム」をクリック
4.「お問合せの概要」を
“住宅ローン”、“契約書控え(書面での契約)の発行”を選択
5.「お問合せの詳細」に下記文言を入力し、
3.「お問合せフォーム」をクリック
4.「お問合せの概要」を
“住宅ローン”、“契約書控え(書面での契約)の発行”を選択
5.「お問合せの詳細」に下記文言を入力し、
「確認ボタン」をクリック後「送信ボタン」をクリック
(文言)
住宅ローン契約書控えの発行を希望します。
届出住所が現在の居住先であることを確認済です。
届出住所が現在の居住先であることを確認済です。
届いたものに、収入印紙貼られてないと思いSBI住信に問い合わせをしたのですが、スタンプタイプで対応しているそうなので印紙貼られてないけど、左上にスタンプがうすーーく見えると思いますので、届いたもののコピーをすまいの給付金のところに送ると対応してくれます。通常コピーすると、見えなくなるのでコントラストを上げて印刷することをオススメします。少しでも戻ってくるお金は、取り戻しましょう。