ラベル 銀行預金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 銀行預金 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/03

【投資】普通預金 金利比較 25年5月(ネット銀行)

    普通預金の金利比較

日銀による金利改定影響を受け、今月はネット銀行の普通預金金利が動きましたので比較を行っていきます。

(2025/05/01時点

◆比較銀行

1. ソニー銀行
2. SBI住信ネット銀行
3. 楽天銀行
4. GMOあおぞらネット銀行

■ 結論

比較4銀行の中で、
最も高金利なのは、楽天銀行(0.28%/年)でした。

9か月連続で普通預金金利1位をKeepしています。
米国の関税影響で世界経済の減速リスクなどもあり、これまでの金利UPトレンドから少しフェーズが変わり始め、住宅ローン金利は、固定金利は下がり始めている5月です。

■ 金利でいくら受け取れるのか?

株式投資に比べると、利回りは物足りない金利という印象はいなめません。

100万円普通預金で預入していると、
MaxとMinで下記のような金利収入が得られます。
① Max=100万円x0.28%(金利)x(1-20.315%)=2,231円
② Min =100万円x0.20%(金利)x(1-20.315%)=    1,594円
Diff(① - ②) = 637円

Gap金額は、1年間で637円になります。

Gap金額規模は、2ヶ月前より小さくなってきました。生活防衛資金とは言えどお金にはうまく働いてもらうという観点を持つことはインフレ化では重要です。金利が高く、利便性が高い銀行を選ぶことをオススメします。

■ 各社詳細
各社の金利状況



1. ソニー銀行

普通預金一本で分かりやすい。
0.20%

2. SBI住信ネット銀行

普通預金への金利取り組みは微妙。
ハイブリッド預金 0.21% ← SBI証券との連携必要

3. 楽天銀行

楽天証券と連携させることで、最も高い利回りを期待できます。
マネーブリッジ0.28%(300万円以内)← 楽天証券との連携必要

4. GMOあおぞらネット銀行

証券コネクト 0.21% ← GMO証券との連携必要

競合の動向を見ながら各社金利水準の選定に動いてくると思いますので、6月の金利動向も引き続きWatchしていければと思います。
今月の金利情報は以上になります。



2024/11/18

【投資】宝くじ定期ってお得なの?


宝くじ定期ってお得なの??

今日は宝くじ定期について取り上げます。

・宝くじ定期が有名な銀行は?

宝くじ定期とは、定期預金をすることでジャンボ宝くじがもらえる銀行の定期預金です。
宝くじ定期を行っている銀行は、下記の三行が有名です。 

1. しずぎんインターネット支店
2. スルガ銀行
3. 京葉銀行


・ 金利

静岡銀行web wallet :0.125% (24/11/18時点)
最新情報は下記公式サイトからご確認ください。

・  オススメな買い方は?

宝くじは10枚単位にすることで、最低でも300円を入手することができます。
300円確実にもらうことで、金利を持ち上げる効果があるので軍資金は300万円用意することをお勧めします。
そうすることで年間で宝くじを10枚もらえることになります。(年末ジャンボのみ) 
購入金額にすると、3,000円相当になります。
金利0.125%に加え、3,000円を貰えるのでネット銀行の定期預金よりも好条件と言ってもよいかもしれません。

ただし、以前の宝くじ貯金では、
①ドリームジャンボ、②サマージャンボ、③年末ジャンボの計3回もらえていたので、
9,000円相当の宝くじをくれていたので、年1回になっている点は結構なマイナスポイントだと思います。低金利下で頑張ってくれていたので、運用が厳しかったのかと思いますが残念だなというのが正直な印象です。


・当選金の利回りは?

当選金;300円 x 1 =300円 (年間) 
300円 ÷ 300万円 = 0.01%

仮に、300円以上が当たると下記のようなイメージになります。
・  3,000円が当たると年利0.1%加算
・10,000円が当たると年利0.3%加算


・  総利回りは?

金利0.125%+当選金利回り0.01%~=総利回り0.126%~

普通預金が金利0.1%くらいになってきているので、
この利回りだとメリットが薄い状況にあっています。

金利が+0.1%増えれば宝くじ定期をやる意味が出てきそうですが、
3,000円が当たる確率は100枚に1枚ということなので、
10回に1度あたるかどうかということになりますので期待薄いかと思います。
今後金利が切りあがる可能性もあるので、安全に資産を増やしたいのであれば
10年国債をうまく活用することがおすすめです。
ある程度リスクをとれるのであれば、GPIFが行っている方式と同じ
投資信託のニッセイ4資産均等型のバランス投信などに投資すると
増減率は直近1年で+18.5%、3年で+28.1%と高い利回りを期待できるので
4資産均等にお金を回すほうが良いと思われます。

※ニッセイ4資産均等型の投信の詳細は以下よりご確認ください。

・結論

結論としては、宝くじ定期よりもニッセイ4資産均等型等の
投資信託を活用することがおすすめです。

個人的にも宝くじ定期を活用していましたが、
日銀の金融政策変更や静銀の宝くじ定期の運用変更を踏まえ投資信託へシフトを進めています。