ラベル [投資] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [投資] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/05/03

【投資】普通預金 金利比較 25年5月(ネット銀行)

    普通預金の金利比較

日銀による金利改定影響を受け、今月はネット銀行の普通預金金利が動きましたので比較を行っていきます。

(2025/05/01時点

◆比較銀行

1. ソニー銀行
2. SBI住信ネット銀行
3. 楽天銀行
4. GMOあおぞらネット銀行

■ 結論

比較4銀行の中で、
最も高金利なのは、楽天銀行(0.28%/年)でした。

9か月連続で普通預金金利1位をKeepしています。
米国の関税影響で世界経済の減速リスクなどもあり、これまでの金利UPトレンドから少しフェーズが変わり始め、住宅ローン金利は、固定金利は下がり始めている5月です。

■ 金利でいくら受け取れるのか?

株式投資に比べると、利回りは物足りない金利という印象はいなめません。

100万円普通預金で預入していると、
MaxとMinで下記のような金利収入が得られます。
① Max=100万円x0.28%(金利)x(1-20.315%)=2,231円
② Min =100万円x0.20%(金利)x(1-20.315%)=    1,594円
Diff(① - ②) = 637円

Gap金額は、1年間で637円になります。

Gap金額規模は、2ヶ月前より小さくなってきました。生活防衛資金とは言えどお金にはうまく働いてもらうという観点を持つことはインフレ化では重要です。金利が高く、利便性が高い銀行を選ぶことをオススメします。

■ 各社詳細
各社の金利状況



1. ソニー銀行

普通預金一本で分かりやすい。
0.20%

2. SBI住信ネット銀行

普通預金への金利取り組みは微妙。
ハイブリッド預金 0.21% ← SBI証券との連携必要

3. 楽天銀行

楽天証券と連携させることで、最も高い利回りを期待できます。
マネーブリッジ0.28%(300万円以内)← 楽天証券との連携必要

4. GMOあおぞらネット銀行

証券コネクト 0.21% ← GMO証券との連携必要

競合の動向を見ながら各社金利水準の選定に動いてくると思いますので、6月の金利動向も引き続きWatchしていければと思います。
今月の金利情報は以上になります。



2024/11/26

【投資】REITへの投資で毎月配当を得ませんか?(個別銘柄/ETF)

REIT投資で高配当利回りを狙う!

本日は、毎月REITから配当を得るためのポートフォリオをご紹介します。

⚫︎  REITの特徴

•  REITとは何か?

REITは皆でお金を出し合い大家さんになるというイメージの商品です。
株式に比べると流動性が限定的ではあるものの、
実際に現物の不動産を持つのと比べると、
REITは東証に上場されているので東証がOPENしている時間帯であれば、
売買ができると言う点で流動性が高いというメリットがあります。

•  REITのメリットは?

REITは配当が高いと言う点に特徴があります。
その理由は、利益を株主に還元することで財政優遇されるため、
利益の留保が少ないため還元額が増えると言う仕組みです。
また、個別の不動産に投資するには何百万、何千万という規模でお金が必要ですが、
小額からでも星野リゾートや森ビルなど多方面に投資することが可能という点で
個人投資家にとっては利便性が高い状況です。


•  REITの種類は?

大きく下記5つに分類することができます。
① ホテル系
② オフィス系
③ 商業施設
④ 住宅系
⑤ 物流系

● 個別銘柄で作るポートフォリオ

投資先をある程度分散できるようにという視点でピックアップし、
下記のようなポートフォリオが良いかなと思います。
下記を1株ずつ買うと69万円が必要で、
配当は3.7万円となり利回り5.3%というレベルになります。

▼配当振込月
•  1月/7月:投資法人みらいリート【総合型】
•  2月/8月:ユナイテッドアーバンリート【総合型】
•  3月/9月:CREロジスティックスファンド投資法人【物流施設】
•  4月/10月:イオンリート投資法人【商業施設】
•  5月/11月:福岡リート
投資法人【総合型】
•  6月/12月:大和証券リビング投資法人【住居・ヘルスケア】



⚫︎  ETFで作るポートフォリオ

個別株のポートフォリオを見て、
結構な軍資金を持っていないと厳しいなという印象を持たれる方が多いかと思います。
そういう場合は、ETFであれば6万円程度用意できれば、
毎月配当を得るポートフォリオが作成できるので安心してください。

購入するETFは下記3本です。
・NFJ REIT      (1343.T)
・ONE ETF東証REIT (2556.T)
・ダイワ東証REIT     (1488.T)

上記の3つのETFに1単元ずつ投資すると、
毎月少なくとも100円の配当を入手することができます。
積み立て投資はしたいが、お金に余裕があまりないという方にとっても、
初期投資6万円で毎月少なくとも100円の投資信託の積み立て投資するための、
原資を確保できるのです。

配当を投資信託購入に活用すれば複利運用することもできます。
個人的には、再投資をぜひ検討してもらいたいなと思います。

再投資することで、複利の力で次第に資産が大きくなっていくので
老後資金や将来の教育資金を少しでも確保していくためにも
ご検討いただければと思います。

2024/11/18

【投資】宝くじ定期ってお得なの?


宝くじ定期ってお得なの??

今日は宝くじ定期について取り上げます。

・宝くじ定期が有名な銀行は?

宝くじ定期とは、定期預金をすることでジャンボ宝くじがもらえる銀行の定期預金です。
宝くじ定期を行っている銀行は、下記の三行が有名です。 

1. しずぎんインターネット支店
2. スルガ銀行
3. 京葉銀行


・ 金利

静岡銀行web wallet :0.125% (24/11/18時点)
最新情報は下記公式サイトからご確認ください。

・  オススメな買い方は?

宝くじは10枚単位にすることで、最低でも300円を入手することができます。
300円確実にもらうことで、金利を持ち上げる効果があるので軍資金は300万円用意することをお勧めします。
そうすることで年間で宝くじを10枚もらえることになります。(年末ジャンボのみ) 
購入金額にすると、3,000円相当になります。
金利0.125%に加え、3,000円を貰えるのでネット銀行の定期預金よりも好条件と言ってもよいかもしれません。

ただし、以前の宝くじ貯金では、
①ドリームジャンボ、②サマージャンボ、③年末ジャンボの計3回もらえていたので、
9,000円相当の宝くじをくれていたので、年1回になっている点は結構なマイナスポイントだと思います。低金利下で頑張ってくれていたので、運用が厳しかったのかと思いますが残念だなというのが正直な印象です。


・当選金の利回りは?

当選金;300円 x 1 =300円 (年間) 
300円 ÷ 300万円 = 0.01%

仮に、300円以上が当たると下記のようなイメージになります。
・  3,000円が当たると年利0.1%加算
・10,000円が当たると年利0.3%加算


・  総利回りは?

金利0.125%+当選金利回り0.01%~=総利回り0.126%~

普通預金が金利0.1%くらいになってきているので、
この利回りだとメリットが薄い状況にあっています。

金利が+0.1%増えれば宝くじ定期をやる意味が出てきそうですが、
3,000円が当たる確率は100枚に1枚ということなので、
10回に1度あたるかどうかということになりますので期待薄いかと思います。
今後金利が切りあがる可能性もあるので、安全に資産を増やしたいのであれば
10年国債をうまく活用することがおすすめです。
ある程度リスクをとれるのであれば、GPIFが行っている方式と同じ
投資信託のニッセイ4資産均等型のバランス投信などに投資すると
増減率は直近1年で+18.5%、3年で+28.1%と高い利回りを期待できるので
4資産均等にお金を回すほうが良いと思われます。

※ニッセイ4資産均等型の投信の詳細は以下よりご確認ください。

・結論

結論としては、宝くじ定期よりもニッセイ4資産均等型等の
投資信託を活用することがおすすめです。

個人的にも宝くじ定期を活用していましたが、
日銀の金融政策変更や静銀の宝くじ定期の運用変更を踏まえ投資信託へシフトを進めています。

2024/11/17

【投資】東証ETFで作る自分年金づくり ETF活用法

今回の記事では、手が出しやすい東証ETFを活用したポートフォリオづくりを紹介


・老後資金作りの必要性とは


一時は老後資金2,000万円と騒がれ、最近ではインフレ影響で年金だけでは暮らせないというニュースをよく見かけるようになりました。

デフレが定着していた日本においてもインフレが起きている理由は、
1.円安により円の価値が下がり、海外から入ってくるものの値段が円ベースでは上がっていること。
2.海外では日本よりインフレ率が高いので、輸入するもともとの原価があがっていること。

などの理由により、インフレが起きる構造になってきています。

また、日本国内で物価が上がるというのは継続的に続くと思います。
その理由は、世界的な人口増加による食料確保の問題、
加えて新興国の可処分所得増加による食の変化により日本に入ってくる海外産の食糧・製品などの値段は上がることが想定されるためです。

実際に、中国での食文化の変化による影響で、水産資源などは影響を及ぼしているという話もあり、似たような動きはグローバルサウスの時代にも続くと思われます。

・年金づくりの方法とは?


世の中一般的に言われていることは、NISA枠をうまく活用し自ら老後資金を作るべきという話です。

最近では、投資信託で老後資金を作るべきという記事が多く書かれているかと思います。

複利の効果を最大限に引き出し、資産を効率よく増やしていくという観点では、投資信託を活用した投資は理に適っています。

ただし、少し長い目線で見た場合には、
考慮しておくべきポイントがあるのではないかと個人的には思っています。


・投資信託:考慮しておくべきポイントとは?


投資信託を買って金額が増えていっても、いざ取り崩すとなった際には残高が減っていくことになるとストレスとの戦いになると思います。積立をしているフェーズはまだ良いですが、いざ使うフェーズに株価が下落トレンド入りすると資産残高はどんどん減っていくことになり、精神衛生上かなり良くないことになると思います。

そこで、ETFで配当を貰いながら資産を増やすという方法が良いのではないかと最近思っています。

ETFとは、東証に上場している投資信託のようなものなので、株と同じように好きな時に売買ができます。

また、分配金が出るため分配金を再投資するか?、はたまた使うか?という選択をできます。

ETF投資を選んだほうが良いのではという観点は、ここがポイントになります。

ライフステージの状況に応じて、分配金を使うのか?さらに増やしに行くのか?ということが心労なく選べるということになります。

子育てや介護等でどうしても出費が嵩む時期はやってくるので、その時には心労なく分配金を使うほうに回す。 出費が嵩まない時期は再投資に回すことで資産を増やしに行くという選択ができるようになりますので、投資信託の取り崩すよりもハードルは低くできます。

・ETFを活用したポートフォリオ


おすすめは、以下2つのETFの組み合わせでポートフォリオを構築することです。
・2559 MAXIS 全世界株式上場投信
・1597 MAXIS Jリート上場投信

・ETFをお勧めしたい理由


おすすめポイントは、以下5つのポイントになります。

ポイント1
 MAXIS全世界株式上場信託は、謂わゆるオルカン同様なので世界中に分散投資できる
ポイント2
 MAXIS Jリート上場投信は、不動産収入を得られる投資信託なので高利回りが期待できる
ポイント3
 信託報酬がETFの中では低い
ポイント4
 月2万円程度あれば、毎月積み立てられる
ポイント5
 分配金がもらえる月を分散できる(全世界株は年2回、JREITは4回)

ポイントをまとめると、
個別銘柄では浮き沈みがあり心労かかりますが、全世界株だと分散効くのでほったらかしにできる。 REITをポートフォリオに入れることで、配当金が出るタイミングを増やせるので、使うフェーズとなった際に、配当金をあてにできる月数が増えるのでETFを取り崩す必要性が出る可能性を下げることにつなげられるという点になります。

上記のメリットを享受したいので、
私も投資信託をやっていますが、NISAの成長枠を活用しETFでの投資も拡充していっています。ポートフォリオの規模的には、全世界ETF8割・JREIT2割くらいのポートフォリオを組んでいます。

投資については、100%の正解はなく人それぞれ置かれている状況によって判断が必要だと思いますが、1つの考え方として参考にしていただけると幸いです。


・ETF詳細について

各ETFの信託報酬の詳細は、下記にリンクを記載しておきます。
ETFの詳細を確認されたい方は、下記リンクよりご参照ください。

2559 MAXIS 全世界株式ETF

・信託報酬:年率0.0858%(税抜 年率0.078%)以内
・権利確定:6,12月 (年2回)

1597 MAXIS J REIT ETF

・信託報酬:年率0.1595%(税抜 年率0.145%)以内
・権利確定:3,6,9,12月 (年4回)







2022/05/06

【投資】Pontaポイ活• ポイント投資について

Pontaのポイ活、ポイ活投資の始め方は?

今日は、Ponta のポイ活とポイント投資について紹介していきます。




目次
////////////////////////////////////////////////////
•  証券会社の選び方
•  ポイント投資の実績
•  ポイント投資とは?
•  Pontaの貯め方は?
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  証券会社
Pontaで投資ができる証券会社は、複数あります。
•  au株コム証券
•  connect証券
•  SBI証券 など

オススメなのは、SBI証券です。以下で理由を説明していきます。

理由1:ポイント投資は投資信託がオススメ
少額からの投資なので、投資信託をチョイスした方が効率良く投資できます。投資信託へのポイント投資が出来るのは、auガブコム証券とSBI証券の2つになります。

投資信託は最低投資額が100円からなので、100ptあれば投資が可能という点がポイントです。最低投資額を抑えながら始められるという点でオススメな点です。


理由2:投資信託からポイントの獲得
auガブコム証券とSBI証券が投資信託にポイント投資できると記載しましたが、投資信託の残高に応じてポイントをくれる証券会社があります。

私がオススメしている楽天インデックスバランス(株式重視)の場合だと、下記に示しますがSBIの方が10倍もポイントを得られるので断然有利なので、SBI一択という感じです。

•  SBI証券:年率0.05%
•  auガブコム証券:年率0.005%


⚫︎  ポイント投資の実績
SBI証券での投資が解禁されたので、auガブコム証券の投資信託を一度売却して利益を確定しました。その後、新たにポイント投資としてSBI証券で再スタートを切りました。

投資信託:楽天インデックスバランス(株式重視)
損益  :▲3円 (▲2.1%)




直近、アメリカの金融引き締め、上海ロックダウン、ロシアのウクライナ侵攻に伴い株価が乱高下している状況です。アメリカの中央銀行FRBが金利引き上げと金融資産の縮小を実行しはじめるので、株価と債券の両方が下がるというネガティブな内容が重なっています。しかし、円安が進んでいるため円転評価した際の悪化インパクトはマイルドになっています。

株価が下がると債券から株価へ、株価が上がると債券へお金が流れて行きます。また、今回のようにどちらも悪化方向になっている場合でも、楽天インデックスバランス(株価重視)という投資信託の場合は、ドル円の為替の要素も加わるので増減がマイルドになっています。大きく増えることがない反面、大きく下がることもないので日々の増減をあまり気にせずに放置できるので仕事が忙しい中でも手間がかからないところもオススメです。


⚫︎  ポイント投資とは?
ポイント投資は、日頃の買い物などで貯まったポイントを活用して投資をすることです。この記事はPontaで貯まったポイントを、auカブコム証券経由で投資信託に投資し損益がどうなるかを紹介しています。
過去にPonta以外で、どんなポイントが投資できるかをまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてください。



⚫︎  Pontaの貯め方は?買い物 or ポイ活?
▼買い物
Pontaを貯めるには、ローソンやケンタッキー、Tomo’sなどで購入時にポイントをつけてもらうのが一般的です。

▼ポイ活
auPayのアプリでポイントを貯める方法もあります。くじ、アンケート、動画視聴などでポイントを貯める所謂ポイ活も可能です。時間と労力の観点から副業などをした方が時間単価が良いと言う話がありますが、時間に余力がある人はやってみても良いかなと思います。


⚫︎  銘柄の選び方は?
ポイントは3点です。

•  ポイント1  株式比率を上げる
•  ポイント2  バランス投信を選ぶ
•  ポイント3  心を無にして放置する


▼ポイント1  株式比率を上げる
ポイントカードを持っていなければ貰えないポイントだったので、リスクは多めに取っても良いと覚悟を決めましょう!そもそも自らの財布から絞り出すお金ではない0だったものを活用しているだけなんだという意識を持つことが必要。世界株式は年利3%程度の成長が期待できるので、株式の成長を取り込む作戦です。


▼ポイント2  バランス投信を選ぶ
銘柄選びはポイント投資する上で重要です。ポイント投資の場合は、積み立て投資をするわけではないので投資タイミングがバラバラになります。高値掴みする可能性があるので、リバランスがより重要になってきます(資産の再配分) 。そこで、手抜きしたい方はバランス型の投信を選びまょう!


▼ポイント3  心を無にして放置する
下落局面が来ても債権が含まれるので、株だかな投資信託よりもクッション効果があります。株価の構成比率を持ち直すリバランスされるので、株価が戻る際に利益が積み上がるので下落が来ても放置します。


上記を踏まえ、楽天インデックスバランス(株式重視)を選択しています!!


2021/09/12

【投資】S&P500への投資 東証ETF vs 投資信託比較  (vs iShares S&P500 / eMaxisSlim/MaxisETF)

S&P500 ETFとeMaxisSlim投資信託を比較していきましょう。
(※21/9/11に一部記事を更新しました)




【ETF】eMaxis S&P500
銘柄コード :2558
信託報酬  :年率0.0858%
決算日   :6月、12月の8日
信託期間  :無制限


【ETF】iShares S&P500
銘柄コード :1655
信託報酬  :年率0.165% → 年率0.0825%※
決算日   :2月、8月の9日
信託期間  :無制限
※2022/6/21までの期間延長


【投資信託】 eMaxis Slim 米国株式(S&P500)
信託報酬  :年率0.088%
Link : https://emaxis.jp/fund/253266.html#tab_outline


前提
• 金額:10万円
• 利回り:3.5%
• 期間:10年運用した場合

データの見方 → 金額が大きいほどポジティブ

上記の比較をすると、10万円規模ですとeMaxisとiSharesのETFで大差はないということがわかるかと思います。ただし、金額規模が大きくなればなるほど、また期間が伸びれば伸びるほど信託報酬が少なくて済むiSharesの方が効率良く投資できるということになりますが、iSharesは期間限定での低コスト状況なのでMaxisの方がオススメです。


次に複利のことまで考えると、再投資を自動でやってくれるeMaxis Slimの投資信託を用いて運用していく方が再投資効率が良いです。配当金が出たとしても、ETFの場合は再投資するには、ETFの取引額まで貯めてからになりますが、投資信託は配当金を出さない形式の場合は少額から自動で再投資してくれてます。よって、投資信託の方が有利な投資商品です。


個人年金という考え方が最近語られることが増えてきていますが、老後投資信託を取り崩すのが怖いと思うと個人的には考えてしまうので、eMaxisのETFを選んだ方が配当が出るので積立た分を取り崩さなくても良く運用しながら長生きリスクに備えられて安心という気がします。


ちなみに、米国ETFを使えばバンガードS&P500(VOO)の場合だと信託報酬:0.03%という超低コストで、S&P500に投資できます。米国ETFを使うというのが最安コストで運用できる方法です。2重課税かかるので、楽したい方は国内ETFから投資しましょう!!







2021/03/07

【投資】"松井証券 投信工房" と "バランス投信"どちらが良いの?

 今日は、松井証券の投信工房とバランス投信のどちらが良いのかについてまとめていきます。

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  投信工房のメリット
•  投信工房のデメリット
•  結論は?
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  投信工房のメリット
投信工房のメリットは、自分の好きな投資信託銘柄で自分の好きなバランスファンドを作ることができることなどがありますが、他の証券会社に比べて特徴的なポイントを下記にまとめていきます。

POINT!!
1. 信託報酬の低いバランスファンドを作ることができる
2. 資産の自動リバランスを実施してくれる(年1〜4回)
3. ポイントの代わりに現金がもらえる

POINT1 信託報酬の低いバランスファンドを作ることができる
既存の投資信託の場合、自分の欲しいアセットバランスになることは基本ないと思います。そのような状況下で、自分の投資戦略に合わせたバランスファンドを構築することができるという点で優れているということができると思います。

POINT2 資産の自動リバランスを実施してくれる
通常、資産のリバランスは自分で行う必要があります。ただし、投信工房を使えばスマホアプリからリバランス時期を指定しておけば人の意思とは関係せずに、自動リバランスを実施してくれます。リバランスするときに、今じゃないかなという心の迷いが発生しないという点でメリットがあると思います。

POINT3 ポイントの代わりに現金がもらえる
他の証券会社の場合は、保有残高に応じてポイントがもらえますが松井証券の場合は現金でもらうことができるので幅広い商品に投資できるという点がメリットになるのかなと思います。


⚫︎  投信工房のデメリット
投信工房のデメリットとしては、リバランス時に発生してしまう税金。(所得税+住民税)のロスになります。上場されているのバランスファンドの投資信託であれば、個人が売却した際にのみ上記の税金が発生しリバランスを信託会社が組み入れ資産を調整する際には税金免除される仕組みになっています。よって、投信工房でバランスファンドを作ってしまうとリバランスする度に、税金がかかってしまうので似たようなポートフォリを持つ場合は投信工房で対応すると負け越します。

下記を例に説明していきます。
・投信工房
S&P500 70%/先進国債権30%(信託報酬:0.114%)
・楽天インデックスバランスファンド株式重視
全世界株式70%/投資適格社債30%(信託報酬:0.233%)

楽天インデックスバランスファンドの方が良いパフォーマンスを示しています。
これは、12月にリバランスを実施した際に利益の20.315%を税金で持っていかれているので、投信工房のパフォーマンスが低くなっているような状況ということになっています。



⚫︎  結論は?
信託報酬が低い似たようなポートフォリオのバランスファンド(投資信託)がある場合
⇨ バランスファンド(投資信託)で購入
欲しいバランスファンドの信託報酬が高い場合
⇨ 投信工房で購入

上記の楽天インデックスの場合、全世界株式は米国株の構成比が半分以上なので、構成比は全世界株式に類似しているので、バランスファンドを購入した方がお得ということになっています。

2021/01/23

【投資】本当に増えるバランス投資信託はどれなのか!?

2021/8/9更新

迷ったら投資信託はこれ1本です。
楽天インデックスバランスファンド(株式重視)

目次
///////////////////////////////////////////////////////////
• 投資信託の構成
• リスクは?
• 他のバランスファンドとの比較
• オススメな理由まとめ
///////////////////////////////////////////////////////////

⚫︎投資信託の構成
株式比率が高めなので、長期視点での成長が期待可能です。適宜リバランスがされるので手間がかからない点がオススメです。
•全世界株式  70%
•投資適格債権 30%

米国株の方がパフォーマンスが高いですが、下記3点の理由から全世界株で良いと思っています。
①中国・インドの成長期待
②米国株比率がそもそも高い
③ 分散が米国株だけよりも効いている


⚫︎リスクは?
リーマンショックのような大暴落相場が起きると株価は半値になる可能性がありますが、債権があるので下落を緩和できる点がポイントです。また、リバランス機能が入っていることもバランスファンドの特徴です。
株価上昇局面で株から債券にお金が流れ、下落時には下落の小さい債券から株へとお金が流れて一定の割合をキープします。下落時に株を買っておいてくれるので、次の成長時に利益を上乗せしてくれます。

例. 100万円投資している場合
①全世界株式
100万円 x 70% x ▲50% = ▲35万円

②投資適格債権
100万円 x 30% x ▲20% = ▲6万円

③下落総額
① + ② = ▲41万円


⚫︎他のバランスファンドとの比較
株と債券の2種類に投資し、株の比率が高い商品なので成長性は他の投資信託よりも高いと言えます。一方で、下落時には大きな損失になる可能性があると言い換えることもできます。この投資信託は株より変動は小さく、GPIFなどのポートフォリオよりは変動額が大きいといった感じです。

現在のGPIFは、ニッセイ4資産均等と同じ構成になっているので株式比率を高めることで増加傾向になっていることを比較してみてください。



⚫︎オススメなポイント
オススメなポイントを最後にまとめます。
1. リバランスを気にしなくて良い(自動)
2. 下落相場で悪化幅がマイルド
3. 投資信託を複数持つ必要がなくシンプル

以上のことから、1本に絞るなら取り崩したい時期がいつ来るか分からないのでこの投資信託にするのがオススメです。

2020/12/25

【助成金】年を跨ぐ医療費控除の申請方法(確定申告)

 今日は、確定申告が近づいてきているので医療費控除についてまとめていきます。

目次
/////////////////////////////////////////////
・医療費控除の申請方法
・不妊治療の助成金について(保険適用により廃止)
////////////////////////////////////////////

医療費控除を申請する際には、助成金で得た金額を医療費から差し引いて申請する必要があります。しかし、年をまたぎ医療費が発生する場合に、助成金をもらう予定だけど確定申告はどうすればいいのかがよくわからなかったので、税務署へ問い合わせました。
同じような疑問を持たれている方の参考になればということで下記にまとめていきます。

⚫︎  医療費控除の申請について
年を跨ぎ医療費が発生し翌年に助成金を貰う場合に、
医療費控除を申請をする場合の方法は下記2つの方法があるそうです。

現在が2020年、次年が2021年、次々年が2022年とした場合で説明していきます。

1. 2021年に確定申告で医療費控除として2020年分を行う
助成金・保険金で支払われる金額を見込み2020年に計上しておき、2021年の確定申告で行う。受取額・按分比率が変化してしまった場合は修正を行う。
(助成金・保険金対象の治療で、2020年に支払う医療費と2021年に支払うであろう医療費を想定し、助成金を按分して処理する)
⇨ 医療費が確定していないので、確定申告をしておき更生の手続きが必要になるそうです。手間がかかりそうです。

2. 2022年に確定申告で医療費控除を2年分まとめて行う
2022年に確定申告する際に、2020年と2021年の2ヵ年分を医療費控除で申請する
⇨ 医療費が確定しているので、修正する必要がないので楽。
 注意点:ふるさと納税・住宅ローン控除を受けている方の場合、課税額から控除するための金額を使い切ってしまっていると医療費控除を適用することが出来ないようなのでふるさと納税金額の調整が必要になるようです。

⚫︎  不妊治療の助成金について ※保険適用に変更後廃止
所得制限が730万円以上の方は、これまでは都道府県での申請が出来なかったのですが保険適用になるまでの過渡期の対応として、最近ニュースにもなっていますが1月以降に不妊治療が終わる場合には、所得制限がなくなるようです。
確定申告をする前に下記の情報もチェックすることをお勧めします。

▼厚生労働省のHP



2020/11/03

【年金】年金の学生特例。 追納した方が良いのか?追納しなくて良いのか??

今日は、年金の学生特例についてまとめていきます。 


目次
///////////////////////////// 
・学生特例とは?
・未納と免除の違いは?
・未納期間があると影響は?
・追納を決めた理由
・追納するためには?
////////////////////////////// 

・学生特例とは?

多くの方は学生時代に年金保険料の支払いをしていなかった方が多いのではないでしょうか?学生特例とは、学生期間を証明することで年金保険料の支払いを未納期間(加入期間として認識できる)ではなくすることができる制度です。
*メリット
 ・収入の少ない学生時代に、年金保険料を支払う必要がない。
 ・障害基礎年金や遺族基礎年金が支給する権利を得られる※1
*デメリット
 ・追納をしないと将来もらえる金額が減額されてしまう。

※1
障害基礎年金、遺族基礎年金とは?
障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合に、下記条項のいずれかを満たしておく必要があります。
(1)その事故が発生した月の前々月までの被保険者期間のうち保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が3分の2以上ある場合
(2)その事故が発生した月の前々月までの1年間に保険料の未納がない場合

・未納と免除の違いとは?

【未納】
学生特例は、こちらに該当します。
未納期間がある場合は、老齢年金をもらう金額が減ってしまいます。

【免除】
失業した場合などは、こちらに該当します。
免除期間がある場合は、老齢年金をもらう金額が減ります。ただし、免除の場合は国が一部の金額を負担してくれているので減る金額が減額できるそうです。

・未納期間があると影響は?

未納期間がある場合は、老齢基礎年金の年金額が減ります。20~22歳までの3年間の未納がある婆には、野村証券のサイトに詳細の記載がありますが、年6万円の年金減になるそうです。老後2,000万円問題が騒がれている中で、年金の減額は老後生活が更に厳しい状況に陥ることが想定されてしまいます。

では、未納期間(学生特例)を使った人はどうすればい良いのか?
・未納期間が10年以内の場合
10年前の年金までは遡り追納することができ、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、追納した分は社会保険料控除により、所得税・住民税が軽減することも可能です。
・未納期間が10年以上の場合
個人で投資をして資産を増やしていく必要がある。

・追納を決めた理由

追納を決めた3つの理由は下記です。
・足元の株価水準が高いため、余裕資金を下落リスクを回避し年金(将来)にまわす。
・所得税・住民税からの控除を実施できる。
・大学院卒の場合、未納期間が5年となるので3年の未納で6万円減だとすると、5年の未納期間となり減額規模が大きく将来の負担が気になる(年金受給開始から、10年以上で元が取れる)

・追納するためには?

追納するためには、最寄りの年金機構にいく必要があります。
年金機構に行く際には、下記2つを持って行きましょう。
・年金手帳
・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーなど)

心構えとして、余裕資金の用意が必要ですが1年分約20万円弱なので結構高額になります。窓口に行くと追納期間、追納方法(一括・分割)を選び、支払い書を発行してもらえますのでコンビニや振り込みで対応することが可能です。所要時間は平日で1時間程度で対応してもらえました。

以上、参考になれば嬉しいです。

2020/08/12

【投資】ハワイ旅行するなら、”SBI証券”と”SBI住信ネット銀行”の組み合わせが最強か?

今日は、🇺🇸米国への投資&ハワイ旅行に適した銀行口座を紹介します。

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  結論
•  メリット① デビットカードで外貨で決済
•  メリット② 為替手数料の安さ
•  メリット③ 証券口座との連携
•  デメリット
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  結論
結論からいうと、SBI住信ネット銀行になりますがその理由を下記にまとめていきます。

⚫︎  メリット1.  デビットカードで米ドル決済を指定可能
特に、米ドルによるショッピング利用の際に米ドル決済をした取引きの海外事務手数料2.5%分を年間30回までポイントバックしてくれます。”クレジットカード”や”現地通貨への両替”をした場合でも手数料はかかりますが、手数料分を何かしらの方法でバックしてくれるというものはSBI住信ネット銀行のデビットカードだけになります。旅行用途で使うくらいの頻度であれば、年30回の回数制限内でマネージすることができると思います。チリも積もればということで、手数料の最小化は重要です。

⚫︎  メリット2.  為替手数料が安い
為替手数料については、ソニー銀行の場合はステータスに応じて手数料が変わりますが住信SBIネット銀行であれば一律最安値の為替手数料にて円からドルへ置き換えることができます1USD当たりでかかる費用を見ていくと、下記のようになりますので最大11銭のGAPが生まれるような状況です。
・住信SBIネット銀行 4銭
・ソニー銀行     4銭〜15銭
また、住信SBIネット銀行を活用する際にオススメなのが、外貨積立を活用する方法です。外貨積立のメリットは、指定価格以下であれば積立購入を実施するということができるので、円高局面で積立ておくことがほぼ自動で実施できるからです。
2012年には1ドル=80円、2015年には1ドル=120円とレンジは40円にもなります。よって、常に積立をしていると円安局面で購入してしまうことになるかもしれないので、上値制限を実施しつつ積立購入ができる仕組みがある住信SBIネット銀行を活用するのがオススメなのです。

⚫︎  メリット3.  SBI証券と住信SBIネット銀行の相性が良い
投資をされている方なら、SBI証券で米国投資した配当を旅行時に使用可能。というのも、SBI証券と住信SBIネット銀行の間でUSD通過のままお金を移動させることが可能なのです。SBI証券で米国株に投資して得た配当金を旅行時に使うなどのお金の使い方も可能になります。旅行に行かない時は、配当再投資を行うことで複利効果を享受しつつ米国へ旅行へ行く際には配当金を使用するなどの選択肢を増やすことができるのです。いつもお勧めしている楽天証券の場合は、残念ながら楽天銀行との間でドルのまま証券口座と銀行の入出金をすることが出来ません。
メリットばかりを書いてきましたが、デメリットもあります。

⚫︎  デメリット
残念なポイント = SBI証券で米国投資が不便

•  スマホアプリがない
米国投資をする際に、わざわざネットでログインして銘柄検索や発注をしないといけない点です。国内証券では、マネックス証券や楽天証券は米国投資もスマホアプリから実施することができます。スマホで投資することに慣れている世代の人にとっては、申し込むためにわざわざサイトを見に行かないといけないのは不便なのです。

•  外貨MMFからの買い付けができない
よく比較される楽天証券の場合は、外貨MMFからの買い付けが可能です。よって、待機費用を外貨MMFにしておけば無駄なく運用することが可能です。一方、SBI証券の場合は外貨MMFの売り注文を出さないと米国株への買い付けをできないため、都度売り注文などを出さないといけない点が不便なのです。

2020/07/26

【投資】米国ETFで作る 自分年金づくり&お小遣いを増やすETF投資(2020/07/26)


今日はETFで実践している株式投資のポートフォリオをご紹介します。

⚫︎構成ETF
【積立】VT
【積立】VIG
【適宜】SPYD
【適宜】HDV

⚫︎積立
月次積立は、VT,VIGを活用しています。VTを活用するメリットは、これ1本で全世界の株式に投資することができる点。アメリカは魅力的な投資先ではありますが、配当を狙うために高配当ETFで米国へ投資しているので、若干は米国以外に資産を振り分けておきたいためです。次にVIGを活用するメリットですが、増配銘柄を組み入れているETFなので配当生活をする上で安定的に配当金を出してくれることが大事になってくることを想定しているためです。

全世界を組み込み理由をもう少し踏み込んで解説すると、これから人口は現在よりも南の方へシフトしていくと言われています。人口が増えると消費が増えますし、人材やサービスも人が多いところの方が優れた人材、サービスが出てくるというのが過去のトレンドだということを踏まえ、全額米国株ではなく世界株を買うという戦略をとっています。

⚫︎適宜
SPYD,HDVという高配当ETFは安いときに買うというのがポイントです。高配当ETFは成長が止まっている成熟銘柄が多く含まれている状況です。今後、AmazonやGoogleのように株価がどんどん上がるような株ではないのでいかに安く買うかがポイントになってきます。安く買って高い配当をゲットするということが大切です。

⚫︎直近の配当
今回は、東証に上場されているETFを売却※し、米国ETFに切り替えた影響もあり6月の配当は777円と大きく減りました。

⚫︎今後の目標
まずは、年間120万円の配当を目指して、米国ETFを着々と買い進めていきます。

※売却理由
東証に上場しているeMaxisの全世界ETF を購入していましたが、今回VTに切り替えた理由。

①配当
配当が複数回出るので、再投資する機会が複数回得られる。(タイミングの分散が可能)
・eMaxis全世界:年2回
・VT                   :年4回

②経費率
0.0058%割安なため、費用が少なくてすむ。
・eMaxis全世界:0.0858%
・VT                   :0.08%

2020/07/19

【投資】失敗談③ 初心者はダブルインバースETFに手を出さない方が良い


こんにちわ。今日はダブルインバースETFは、投資初心者に向いてない点をまとめていきます。

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  ダブルインバースとは?
•  初心者が手を出さない方が良い理由
////////////////////////////////////////////////////


⚫︎  ダブルインバースとは?
ダブルインバースとはベア型のETFです。
まず、ブルとベアをまずは理解する必要があります。
ブルとは上げ相場のこと、
ベアとは下げ相場のことを指します。

ブルは、牛🐮(レバレッジ)
ベアは、熊🐻(インバース)
のことを指しています。

牛が棚で突き上げる姿、熊が爪を立てて振り下ろす姿から来ています。ダブルというのは、2倍の値動きをするということになります。


⚫︎  初心者が手を出さない方が良い理由
そろそろ、何故初心者が手を出さない方が良い理由を
まとめていきます。


① 想定と逆に動いた際に長期持ちに向かない
元々金額変動を大きくさせるために、
先物などを組み入れているため信託報酬が高いです。

想定と逆方向に動いた場合、塩漬けにしてしまうと減額分が倍でヒットし信託報酬ももっていかれるのです。悪化幅が更に深くなります。配当も出ないので、メンタル的にも良くない。(私の知識がなくて悪化幅が拡大)


②  政策金利の動向
現在、各国は金融緩和による経済の下支えをしようとアクションをしています。すなわち、コロナ影響などで落ちた株価が戻し基調になっています。各国の金融緩和により市場にお金を流しているので、余ったお金は株式市場へ向かうためです。

以上のことから、株価が下落し始めてから手を出すと火傷をしますのでご注意ください。

私は2018年の株価が過剰気味だと思い買ってしまったインバースを塩漬けにしてしまい、今回のコロナ影響での株価下落がなければ赤字幅解消は出来ずでした。

投資初心者の方は、ご注意ください!!

インバースETFを買いたくなった時に、投資するのであれば世界分散ETFなどを追加で買うことをおすすめします。株価が戻ればポジティブで配当も出ますからね!!




2020/07/18

【投資】株主優待:宝ホールディングス(2531.T) お酒or調味料

今日は、宝ホールディングスの紹介です。

宝ホールディングスは、宝酒造やタカラバイオを傘下に入っています。

多くの方にとっては、タカラCanチューハイや本みりんなど食生活にいろいろと関わりのある会社ですが、最近はタカラバイオがコロナワクチン開発で存在感という記事がitmediaでも出たことでも話題です。

⚫︎決算 & 権利確定日
3月末

⚫︎株主優待
100株→1000円相当
1000株→3000円相当

お酒の詰め合わせか、
下記画像のような調味料をもらえます。

⚫︎配当
20年3月期は20円
2013年から連続増配しています。

⚫︎総利回り
2020/7/17付の株価は962円なので、
配当2.1%  +  優待1.0%  =  総利回り3.1%です。

⚫︎投資ポイント
コロナ環境下での存在感が増していること。また、海外で「和酒・和食文化を世界に」をミッションとし、海外酒類事業と海外日本食材卸事業を2つの柱に事業を展開しているという点もポイントです。

粗利率39%くらいと、原価率がやや高めかなという印象を持ちますが、和食への関心が高まっているトレンドやコロナ禍でのこれからの可能性がある会社かなと思います。

< 100株の優待 >

< 配送>

参考サイト

2020/07/11

【投資】失敗談① FX投資で稼ぐはずが完敗編



今日は失敗談① FXへの投資です。

リーマンショック後にドルを買っておいて、数百万円得をしたという話を聞いてFXに手を出しました。

結果的に、ギリギリ益で切り抜けましたがFX投資をもうやらないと思った理由を3つご紹介します。

目次
////////////////////////////////////////////////////
FXをやめた理由
1. 為替の動きが常に気になる
2. 新興国通貨はなかなか元の金額に戻らない
3. パフォーマンスが悪い
////////////////////////////////////////////////////

1.為替の動きが気になる
FXは土日を除くほとんどの時間に取引ができるため、
常に値動きが気になります。

よくFXで楽して稼げるという文言を見かけますが、負け始めると為替の動きが常に気になるのでチラ見したくなり無駄に時間を使ってしまい生活の質が落ちます。


2. 新興国通貨はなかなか元の金額に戻らない
FXを始めたときは少額で取引できて、最悪スプレッドで益を得られる死という発想でした。

しかし、新興国通貨は値動きが激しく、長期で見るとアメリカの政策に振られてしまい自立反発することなく、ズルズルとどんどん安くなっていく。逆張りしたはずが、また下がる。そして、なかなか戻らないという最悪な沼にハマりました。為替の動きは、各国の政策に振られるので先を読みにくいのでやめた方が賢明です。


3. パフォーマンスが悪い
2の新興国通貨安の沼から抜け出すまで、株に投資していれば、もっと大きな益を得られた。ブレイクイーブンにするのにかかる時間で、配当もらってキャピタルゲインも狙えた。

当時同時に株にも投資していましたが、株はアベノミクス効果もあり50%程度伸びている中で、FXはダラダラと下げていき、お金を働かせられない感じになりました。



以上のことから、やはりFXにお金入れるより、S&P500やHDV、SPYDなどに投資した方が下記3点の理由からオススメです。
•  投資パフォーマンス
•  投資にまつわる時短
•  配当金が手に入る(Cash Flowの改善)

そして、最悪ETFなら配当金も入りますからね。
皆さんもFXの沼にはまらないようにしてください。






2020/07/05

【助成金】”すまいの給付金”申請しましたか?忘れがちだけど申請しましょう!!

住宅を購入した際に戻ってくるお金と言えば住宅ローン控除が有名ですが、すまいの給付金の申請も忘れずにというとで内容を説明していきます。


目次
//////////////////////////////////////
•概要
•給付額
•所得制限
•注意点
//////////////////////////////////////

⚫︎概要
住宅ローン控除とは、簡単に言うと自ら住む住宅で、10年以上わたり分割して返すローンに対し、残高の1%が10年間受けられる制度です。確定申告や年末の源泉徴収の調整をする際に、対応することが多いかと思います。今日、紹介するのは上記とは異なり購入時に1度だけ支払われるすまいの給付金になります。

公式サイト↓

⚫︎給付額
新築の場合は、10〜30万円
中古、リフォームでも適用になります。

⚫︎給付してもらえる所得制限
給付を受けるためには、所得制限があります。
510万円以上の課税所得がある方は申請ができないので、住宅ローン控除を使うしかありません。

⚫︎注意点
※1 申請期間
申請可能期間は、受け渡しから1年以内です。
当面の間は1年3ヶ月以内は申請可能です。

※2 確定申告
住宅ローン控除の確定申告時にすまいの給付金をもらう場合は申請が必要です。すまいの給付金が支払われる前に確定申告する場合は、見込み額を記載しましょう。住宅ローンの額が変わってしまうので、見込み額を書き損なうと追納が必要になったり面倒なのでご注意ください。


課税証明、登記証明、課税証明など集める書類が結構多いのは面倒ですが私が申請する過程で手間取ったモノをピックアップして紹介します。

①登記証明
登記証明は下記から申請しましょう。
登記証明書の発行サイト
※注意
申請できるのは、平日8:30-21:00です。
土日対応していないので、余裕を持って取り寄せましょう。

書面請求

  600円

オンライン請求・送付

  500円

オンライン請求・窓口交付

  480円


②住宅ローン契約書
SBI住信でローン契約をしていたのですが、契約書なんて来たかな?と言う点で困りました。結論から言うと、依頼しないと来ません

引越しでどこかにやってしまったと思っていたので、家の中でかなり探しましたが依頼しないとこないモノだそうです。届くまでは1週間程度必要ですが、申請の仕方を紹介します。

申請の仕方を探すのに手間取りましたが、下記サイトに記載の手順を踏むことで届きます。
<SBI住信サイト>

1. 住信SBIネット銀行WEBサイトにログイン
2. 「ホーム」タブをクリックし、
      画面左下にある「お問合せ」をクリック
3.「お問合せフォーム」をクリック
4.「お問合せの概要」を
“住宅ローン”、“契約書控え(書面での契約)の発行”を選択
5.「お問合せの詳細」に下記文言を入力し、
   「確認ボタン」をクリック後「送信ボタン」をクリック

(文言)
住宅ローン契約書控えの発行を希望します。
届出住所が現在の居住先であることを確認済です。

届いたものに、収入印紙貼られてないと思いSBI住信に問い合わせをしたのですが、スタンプタイプで対応しているそうなので印紙貼られてないけど、左上にスタンプがうすーーく見えると思いますので、届いたもののコピーをすまいの給付金のところに送ると対応してくれます。通常コピーすると、見えなくなるのでコントラストを上げて印刷することをオススメします。少しでも戻ってくるお金は、取り戻しましょう。