ラベル 外国債券 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外国債券 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/07/12

【投資】失敗談② 外国債券への投資編

今日は、投資の失敗談その2です。

外債に手を出した理由は、外債は高利回りで、国債を買うよりも良いじゃんと思ったから。

ただし、高利回りなものにはみなさんご認識のようにリスクがつきものなのですAUD/NZD/TRYは投資をしましたが、例えばAUDは2013年5月の105円高値から、足下2020/7/12時点で74円台に下落しています。長期トレンドでも下り坂なのです。

AUDが下落している理由は、下記のような要因があるからなのです。

1. 資源•農産物価格

AUSは資源関連で働かれている方が多いため、景気動向によって資源需要が変動し為替も左右されてしまいます。昨今、資源からのシフトを掲げているというアクションもありますが、まだ資源•農産物の価格に影響を結構な割合で受けているような状況です。

2. 金融政策

財政改善に向けた活動をしていますが、AUSは中国などの影響を受けやすいです。
新興国の動きに左右されている状況なため、為替がドルのように安定しているわけではありません。世界的な金融緩和もあり、低金利が長引いており景気刺激のためにAUSでも低金利化が続き、為替安が続いている状況なのです。

銀行などで外貨預金を進めてますが、彼らは為替両替時に手数料が得られて嬉しいからです。
我々のような、買う側にあまりメリットはないのです。

⚫︎ 結論

為替は見通しが読みにくいので、利息に釣られないことが大切。

2012,2013年から外債への投資ではなく、日本株、米国株に投資していれば値上がり益、配当を得られたことを考えると外債投資は大失敗でした。外債投資が全て悪いということではなく、米国債であればコロナ影響下でも健闘していたことを踏まえると米国債に投資することはお勧めします。特に、楽天証券を使えば利息をGS米ドルMMFに自動で入れられ、米国株🇺🇸への投資にもそのまま使えるので、使い勝手がすこぶる良いです。

AUD,NZD,TRYはMMFか債券かの2択なので使い勝手が微妙なのです。
(SBI証券はMMFから米国株を直接買えないです※)
※2020/7/12時点