2024/11/26

【投資】REITへの投資で毎月配当を得ませんか?(個別銘柄/ETF)

REIT投資で高配当利回りを狙う!

本日は、毎月REITから配当を得るためのポートフォリオをご紹介します。

⚫︎  REITの特徴

•  REITとは何か?

REITは皆でお金を出し合い大家さんになるというイメージの商品です。
株式に比べると流動性が限定的ではあるものの、
実際に現物の不動産を持つのと比べると、
REITは東証に上場されているので東証がOPENしている時間帯であれば、
売買ができると言う点で流動性が高いというメリットがあります。

•  REITのメリットは?

REITは配当が高いと言う点に特徴があります。
その理由は、利益を株主に還元することで財政優遇されるため、
利益の留保が少ないため還元額が増えると言う仕組みです。
また、個別の不動産に投資するには何百万、何千万という規模でお金が必要ですが、
小額からでも星野リゾートや森ビルなど多方面に投資することが可能という点で
個人投資家にとっては利便性が高い状況です。


•  REITの種類は?

大きく下記5つに分類することができます。
① ホテル系
② オフィス系
③ 商業施設
④ 住宅系
⑤ 物流系

● 個別銘柄で作るポートフォリオ

投資先をある程度分散できるようにという視点でピックアップし、
下記のようなポートフォリオが良いかなと思います。
下記を1株ずつ買うと69万円が必要で、
配当は3.7万円となり利回り5.3%というレベルになります。

▼配当振込月
•  1月/7月:投資法人みらいリート【総合型】
•  2月/8月:ユナイテッドアーバンリート【総合型】
•  3月/9月:CREロジスティックスファンド投資法人【物流施設】
•  4月/10月:イオンリート投資法人【商業施設】
•  5月/11月:福岡リート
投資法人【総合型】
•  6月/12月:大和証券リビング投資法人【住居・ヘルスケア】



⚫︎  ETFで作るポートフォリオ

個別株のポートフォリオを見て、
結構な軍資金を持っていないと厳しいなという印象を持たれる方が多いかと思います。
そういう場合は、ETFであれば6万円程度用意できれば、
毎月配当を得るポートフォリオが作成できるので安心してください。

購入するETFは下記3本です。
・NFJ REIT      (1343.T)
・ONE ETF東証REIT (2556.T)
・ダイワ東証REIT     (1488.T)

上記の3つのETFに1単元ずつ投資すると、
毎月少なくとも100円の配当を入手することができます。
積み立て投資はしたいが、お金に余裕があまりないという方にとっても、
初期投資6万円で毎月少なくとも100円の投資信託の積み立て投資するための、
原資を確保できるのです。

配当を投資信託購入に活用すれば複利運用することもできます。
個人的には、再投資をぜひ検討してもらいたいなと思います。

再投資することで、複利の力で次第に資産が大きくなっていくので
老後資金や将来の教育資金を少しでも確保していくためにも
ご検討いただければと思います。

【食】魚つるHanare / 海鮮丼 (藤沢駅 南口)

 藤沢で人気な魚屋直営の海鮮丼

本日紹介するのは、藤沢駅 南口にお店を構える
”魚つるHanare”さんです。
駅からすぐのところの裏路地にお店がありますが、
いつも行列ができている藤沢で人気なお店になります。
お昼時だど、20-30分は待つことが多い気がします。

魚屋さん直営されているということもあり、
魚が新鮮で地魚もたべられます。
江の島でランチをするよりもお手頃価格で質の良い魚料理を食べられるので、
きっと満足いただける藤沢へ観光で来られる方にも
ランチの選択肢の1つにしていただきたいお店です。

ランチで頼むと温泉卵やお味噌汁、小鉢などもついてきますし、
+490円で追加で本日の揚げ物セットを追加できるので、
おなか一杯食べたい方にもおススメです。

・ジャンル

海鮮丼。

藤沢近辺の海鮮丼屋さんとしては、
ふじやす食堂や翻車魚丸、魚つるHanareなどが藤沢で人気のお店になります。
魚つるHanareさんは昭和レトロな藤沢名店ビルで魚屋をやっている
魚つるさんの直営店になります。
ランチ営業と夜は海鮮居酒屋として運営されています。



・値段

はなれ丼:990円
お得な揚げ物セット:490円

- はなれ丼+お得な揚げ物セット -

・おすすめ度

★★★★☆ /星4

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いておらず、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。店内も狭い感じなので、大人だけで行くことをお勧めします。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

 駅からの距離は、3分程度

・参考リンク




2024/11/18

【旅】神奈川:個室露天風呂 三輪 -湯河原-

箱根よりも、湯河原が穴場なのか!?

今回は、”湯河原”の魅力を紹介していきたいと思います。

⚫︎  宿:三輪

今回ご紹介する宿、湯河原駅からタクシーで10分ほどのところにある”三輪”です。

宿の周りには温泉宿しかなく、宿の中に売店などもないため
駅に併設しているNewDaysで買出しをしていくことをお勧めします。

湯河原には、あまり観光施設がないため、
・海水浴シーズン
・都会の喧騒から離れ、ゆっくり過ごしたいとき
・ワーケーション
などのシーンで利用する際に、おすすめなロケーションです。

また、ラーメン好きな当Blog Ownerからの補足情報ですが、
湯河原といえばラーメンの飯田商店が有名です。
人気店なので、事前に予約が必要になっていて、私はいけなかったので下記サイトよりご確認されてから行くことをおススメします。

↓飯田商店のリンクは下記。
※参考:沼津のららぽーとであれば、予約不要で食べられます!

●  個室露天風呂



お風呂は、部屋にある露天風呂のみで大浴場はない宿になります。
他人との接触をできるだけ避けたい方にもおすすめです。

● お部屋




部屋は和モダンな感じで、広めな部屋です。
周りが山に囲まれているので、ベランダに虫の死骸が転がっていることもあるため、
評価サイトなどでは低評価がされいるケースもありますが、部屋にはもちろん死骸などないのでご安心を!

現地に行くと虫が出るのにも納得できるほどの、雄大な自然が目の前にあるお宿ですので、
虫がベランダにいるのもしょうがないのでは・・・?という感じです。

●  アメニティ

アメニティは、化粧水、保湿剤、化粧落としなど用意してくださっています。


● お食事

食事にもこだわりが溢れるお宿だと思いました。
箸で食べられる創作イタリアンという感じでした。

通常の宿によく行かれている方や食事が毎回似ていると飽きて来られている方には、
変化球的なお食事が頂けるのでオススメです。
個人的に印象的だったのは、最後に出していただけるトリュフご飯です。
目の前でトリュフを削ってくださるので、香りがほんとによかったです。
これまで経験したことがない体験をさせていただけ、
エンタテイメント性もある演出でインスタ映えもするのではと思いました。





● その他

私が訪問した際は、コロナの最中だったこともあり、飲み物もフリーで一通り飲んでOKとのことでした。
また、アルコール提供を控えているのでお部屋でシャンパンをどうぞということでシャンパンも部屋でいただけました。
さらに、バーも閉鎖されているので、お部屋で好きな飲み物を1杯頼めますよというサービスもあり、サービスがいろいろとあった点は嬉しかったです。




【食】らぁめん鴇 / 醤油ラーメン (藤沢駅 北口)

  藤沢で人気No1の醤油ラーメン店

本日紹介するのは、藤沢駅 北口にお店を構えるらぁめん鴇です。
駅から少々離れているところに、ポツンとお店がありますがいつも行列ができている藤沢で人気なお店になります。
お昼時だど、20-30分は待つことが多い気がします。

すっきりとした醤油のスープですが、癖になるおいしさなのでリピートされている方も多いお店です。

個人的には、スープもさることながらチャーシューがおすすめです。
豚と鳥肉のチャーシューが乗っており、どちらも低温調理で手間暇かけて作られているんだろうなと感じる病みつきになるしっとりしたチャーシューです。初めて食べた際には、ラーメンのチャーシューってこんなに美味しいのあるんだという衝撃と感動したことを覚えています。ぜひ藤沢に観光に来られた際などには、行列店にはなりますが召し上がってみてください。

・ジャンル

醤油ラーメン。

藤沢近辺のラーメン屋さんとしては、強気な価格設定な印象を持ちますが都内でラーメンを食べることを考えると安い価格水準かなと思います。スープへのこだわりは、藤沢エリアNo1と言っても過言ではないかと思います。鴇のらぁー面を食べるために、遠方から来られる方も多いようです。駅からは少し離れたところにありますが、癖になるすっきりしたスープとしっとりとしたチャーシューをたまに食べたくなる現象が起きるラーメンを提供されています。

・値段

ラーメン:930円

- 醤油ラーメン -

・おすすめ度

★★★★☆ /星4

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いておらず、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。店内も狭い感じなので、大人だけで行くことをお勧めします。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

 駅からの距離は、9分程度

・参考リンク





【投資】宝くじ定期ってお得なの?


宝くじ定期ってお得なの??

今日は宝くじ定期について取り上げます。

・宝くじ定期が有名な銀行は?

宝くじ定期とは、定期預金をすることでジャンボ宝くじがもらえる銀行の定期預金です。
宝くじ定期を行っている銀行は、下記の三行が有名です。 

1. しずぎんインターネット支店
2. スルガ銀行
3. 京葉銀行


・ 金利

静岡銀行web wallet :0.125% (24/11/18時点)
最新情報は下記公式サイトからご確認ください。

・  オススメな買い方は?

宝くじは10枚単位にすることで、最低でも300円を入手することができます。
300円確実にもらうことで、金利を持ち上げる効果があるので軍資金は300万円用意することをお勧めします。
そうすることで年間で宝くじを10枚もらえることになります。(年末ジャンボのみ) 
購入金額にすると、3,000円相当になります。
金利0.125%に加え、3,000円を貰えるのでネット銀行の定期預金よりも好条件と言ってもよいかもしれません。

ただし、以前の宝くじ貯金では、
①ドリームジャンボ、②サマージャンボ、③年末ジャンボの計3回もらえていたので、
9,000円相当の宝くじをくれていたので、年1回になっている点は結構なマイナスポイントだと思います。低金利下で頑張ってくれていたので、運用が厳しかったのかと思いますが残念だなというのが正直な印象です。


・当選金の利回りは?

当選金;300円 x 1 =300円 (年間) 
300円 ÷ 300万円 = 0.01%

仮に、300円以上が当たると下記のようなイメージになります。
・  3,000円が当たると年利0.1%加算
・10,000円が当たると年利0.3%加算


・  総利回りは?

金利0.125%+当選金利回り0.01%~=総利回り0.126%~

普通預金が金利0.1%くらいになってきているので、
この利回りだとメリットが薄い状況にあっています。

金利が+0.1%増えれば宝くじ定期をやる意味が出てきそうですが、
3,000円が当たる確率は100枚に1枚ということなので、
10回に1度あたるかどうかということになりますので期待薄いかと思います。
今後金利が切りあがる可能性もあるので、安全に資産を増やしたいのであれば
10年国債をうまく活用することがおすすめです。
ある程度リスクをとれるのであれば、GPIFが行っている方式と同じ
投資信託のニッセイ4資産均等型のバランス投信などに投資すると
増減率は直近1年で+18.5%、3年で+28.1%と高い利回りを期待できるので
4資産均等にお金を回すほうが良いと思われます。

※ニッセイ4資産均等型の投信の詳細は以下よりご確認ください。

・結論

結論としては、宝くじ定期よりもニッセイ4資産均等型等の
投資信託を活用することがおすすめです。

個人的にも宝くじ定期を活用していましたが、
日銀の金融政策変更や静銀の宝くじ定期の運用変更を踏まえ投資信託へシフトを進めています。

2024/11/17

【食】Noodle Works BALI/ 大分ラーメン(藤沢駅 南口)

 

 大分ラーメン:茅ヶ崎が本店のラーメン

本日紹介するのは、茅ヶ崎に本店がある”大分ラーメン Noodle Works BALI"です。
Noodle Worksは、藤沢近辺ではあまり見かけない大分ラーメンで人気なお店です。
大分ラーメンとは、豚骨がベースのラーメンになりますが、博多豚骨ラーメンよりも濃厚でクリーミーなスープが特徴です。

麺の硬さが、選べる仕様になっている点や替え玉ができる仕組みは、博多ラーメンと同じ方式です。

店内は、ラーメン屋さんというよりカフェのような雰囲気でBALIを意識されているような感じです。ラーメン屋さんですとお水が出てくることが多いですが、ここのお店はジャスミン茶が出てきます。味だけでなく、そういった工夫を凝らされているので女性一人で来店される方も多く、海外からの観光客の姿もよく見かけます。お昼時~夕方くらいは、高校生がどさっと来るのでお勧めな時間帯は夜になります。

・ジャンル

とんこつラーメン。

最初から乗っているトッピングが、半熟たまご、のり、きゃべつ、ねぎ、チャーシューと豊富にもかかわらず値段が800円以下である点がありがたいです。また、ここのお店は替え玉をするとスープを足してくれたり、のりとねぎをサービスしてくれる点もありがたいポイントです。たまにですがチャーシューをつけてくれることもあるので、チャーシュー付きの場合は、替え玉の値段でかなり当たりだと思います。

・値段

ラーメン:790円、替え玉100円

- 大分ラーメン -

・おすすめ度

★★★★★ /星5

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いておらず、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。大人が座るような椅子に自分で座っていられるようになっていればテーブル席もあるので問題ないかと思います。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

 駅からの距離は、3分程度

・参考リンク



【食】大新ラーメン / 町中華ラーメン(藤沢駅 南口)

  

 ここでしか食べられない町中華ラーメン:大新

本日紹介するのは、TVなどにも出ている鎌倉・藤沢エリアの町中華で有名な”大新"です。

大新のラーメンは、細麺の上にとろみがかったミンチ肉が乗っている大新ラーメンが人気なお店です。ここでしか食べられない味ですが、イメージとしては冷凍食品にある横浜あんかけラーメンに少し似ているかなという印象です。冷凍で持ち帰りにも対応していたと思いますが、やはりお店で食べることをお勧めします。お店はいつも行列で、お昼時から深夜まで営業していて、深夜に行ってもお客さんは多く締めに来られている方や夜の仕事の方、仕事終わりの方など多くのお客さんで常に賑わっているお店です。

・ジャンル

醤油

大新ラーメンは、醤油をベースにしたスープにひき肉の餡がかかっているラーメンという感じです。大新ラーメンと人気を二分するのが、五目ラーメンです。五目ラーメンも高火力で火が入った野菜・海鮮などが豊富に入っているので、大満足な1品です。大新丼という、丼メニューもあるので五目ラーメンと大新丼を頼んで両方のおいしさを楽しむというのも1つの方法ですので、ぜひお試しください。

・値段
大新ラーメン:830円



- 大新ラーメン -

・おすすめ度

★★★★★ /星5

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いておらず、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。大人が座るような椅子に自分で座っていられるようになっていればテーブル席もあるので問題ないかと思います。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

 駅からの距離は、3分程度

・参考リンク

【投資】東証ETFで作る自分年金づくり ETF活用法

今回の記事では、手が出しやすい東証ETFを活用したポートフォリオづくりを紹介


・老後資金作りの必要性とは


一時は老後資金2,000万円と騒がれ、最近ではインフレ影響で年金だけでは暮らせないというニュースをよく見かけるようになりました。

デフレが定着していた日本においてもインフレが起きている理由は、
1.円安により円の価値が下がり、海外から入ってくるものの値段が円ベースでは上がっていること。
2.海外では日本よりインフレ率が高いので、輸入するもともとの原価があがっていること。

などの理由により、インフレが起きる構造になってきています。

また、日本国内で物価が上がるというのは継続的に続くと思います。
その理由は、世界的な人口増加による食料確保の問題、
加えて新興国の可処分所得増加による食の変化により日本に入ってくる海外産の食糧・製品などの値段は上がることが想定されるためです。

実際に、中国での食文化の変化による影響で、水産資源などは影響を及ぼしているという話もあり、似たような動きはグローバルサウスの時代にも続くと思われます。

・年金づくりの方法とは?


世の中一般的に言われていることは、NISA枠をうまく活用し自ら老後資金を作るべきという話です。

最近では、投資信託で老後資金を作るべきという記事が多く書かれているかと思います。

複利の効果を最大限に引き出し、資産を効率よく増やしていくという観点では、投資信託を活用した投資は理に適っています。

ただし、少し長い目線で見た場合には、
考慮しておくべきポイントがあるのではないかと個人的には思っています。


・投資信託:考慮しておくべきポイントとは?


投資信託を買って金額が増えていっても、いざ取り崩すとなった際には残高が減っていくことになるとストレスとの戦いになると思います。積立をしているフェーズはまだ良いですが、いざ使うフェーズに株価が下落トレンド入りすると資産残高はどんどん減っていくことになり、精神衛生上かなり良くないことになると思います。

そこで、ETFで配当を貰いながら資産を増やすという方法が良いのではないかと最近思っています。

ETFとは、東証に上場している投資信託のようなものなので、株と同じように好きな時に売買ができます。

また、分配金が出るため分配金を再投資するか?、はたまた使うか?という選択をできます。

ETF投資を選んだほうが良いのではという観点は、ここがポイントになります。

ライフステージの状況に応じて、分配金を使うのか?さらに増やしに行くのか?ということが心労なく選べるということになります。

子育てや介護等でどうしても出費が嵩む時期はやってくるので、その時には心労なく分配金を使うほうに回す。 出費が嵩まない時期は再投資に回すことで資産を増やしに行くという選択ができるようになりますので、投資信託の取り崩すよりもハードルは低くできます。

・ETFを活用したポートフォリオ


おすすめは、以下2つのETFの組み合わせでポートフォリオを構築することです。
・2559 MAXIS 全世界株式上場投信
・1597 MAXIS Jリート上場投信

・ETFをお勧めしたい理由


おすすめポイントは、以下5つのポイントになります。

ポイント1
 MAXIS全世界株式上場信託は、謂わゆるオルカン同様なので世界中に分散投資できる
ポイント2
 MAXIS Jリート上場投信は、不動産収入を得られる投資信託なので高利回りが期待できる
ポイント3
 信託報酬がETFの中では低い
ポイント4
 月2万円程度あれば、毎月積み立てられる
ポイント5
 分配金がもらえる月を分散できる(全世界株は年2回、JREITは4回)

ポイントをまとめると、
個別銘柄では浮き沈みがあり心労かかりますが、全世界株だと分散効くのでほったらかしにできる。 REITをポートフォリオに入れることで、配当金が出るタイミングを増やせるので、使うフェーズとなった際に、配当金をあてにできる月数が増えるのでETFを取り崩す必要性が出る可能性を下げることにつなげられるという点になります。

上記のメリットを享受したいので、
私も投資信託をやっていますが、NISAの成長枠を活用しETFでの投資も拡充していっています。ポートフォリオの規模的には、全世界ETF8割・JREIT2割くらいのポートフォリオを組んでいます。

投資については、100%の正解はなく人それぞれ置かれている状況によって判断が必要だと思いますが、1つの考え方として参考にしていただけると幸いです。


・ETF詳細について

各ETFの信託報酬の詳細は、下記にリンクを記載しておきます。
ETFの詳細を確認されたい方は、下記リンクよりご参照ください。

2559 MAXIS 全世界株式ETF

・信託報酬:年率0.0858%(税抜 年率0.078%)以内
・権利確定:6,12月 (年2回)

1597 MAXIS J REIT ETF

・信託報酬:年率0.1595%(税抜 年率0.145%)以内
・権利確定:3,6,9,12月 (年4回)







【食】こぐま / 牛乳ラーメン (藤沢駅 北口)

めずらしい牛乳ラーメン:こぐま


本日紹介するのは、20世紀少年にも少し出ていた”札幌ラーメン こぐま"です。
こぐまは、藤沢近辺ではあまり見かけない牛乳ラーメンも人気なお店です。

寒くなってくると食べたくなる、どこか懐かしいあったかい味の牛乳ラーメンです。
お店はかなり古い感じで、歴史を感じる感じで昔ながらのラーメン屋さんという感じで、
風情あふれる店構えが特徴なお店です。駅から藤沢市役所へ向かう途中にあり、周りは高いビルが多い中で趣ある外観なのも個人的にはグッとくるポイントです。

・ジャンル

醤油、塩、味噌、牛乳の4種類があります。
今回紹介する牛乳ラーメンのスープは、優しい味付けですが後を引く味という感じです。
お客さんの年齢層は、学生よりも30代以上の人が多い感じで常連さんも多いイメージです。
お店の中はすごく狭い印象で、奥の席になると食べている方の隙間を通っておくに行くのは少々大変なので、荷物は少な目で行くことをお勧めします。

・値段

牛乳ラーメン:730円、大盛り120円


- 牛乳ラーメン -

・おすすめ度

★★★★★ /星5

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いておらず、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。自分で大人が座るような椅子に座れても、店内が狭いので大人だけで来店されたほうが安心かなという印象です。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

 駅からの距離は、3分程度

・参考リンク

【食】ら塾 / 醤油・塩ラーメン (藤沢駅 南口)

 藤沢で人気のラーメン屋:ら塾

藤沢といえば醤油ラーメンの鴇が人気店として有名ですが、
醤油系で2番手につけると思える美味しいお店が”ら塾”です。

いつも行列になっていますが、待ち時間は15〜20分程度というイメージになります。
カウンター席が多くあり、回転率が良いので列ができていますが、
15分程度でお店に入れることが多い印象です。

・ジャンル

醤油、塩、味噌の3種類があります。
(※注意:味噌については、やっている日とやってない日があるようです)

スープは、シンプルですがしっかりとした食べ応えのあるパンチのあるスープです。
お客さんの年齢層は、学生よりも20代以上の人が多い感じです。
あっさりな中にも芯があるスープという感じで若者~年配の方まで幅広い層に人気です。

麺は、細麺です。

ベースのトッピングは、のり、チャーシュー、メンマ、ネギです。
チャーシューは、しっとり系という感じではないThe 肉という感じのチャーシューです。
追加トッピングでオススメなのは、ワンタンを追加トッピングです。
スープとの相性も良く個人的にはオススメです。

・値段

ラーメン:1,000円、大盛り150円
- 醤油ラーメン -

・おすすめ度

★★★★☆ / 星4

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いていないようなので、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。
自分で大人が座るような椅子に座れるくらいのお子さんでしたらテーブル席も少しであればあるので大丈夫です。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

 駅からの距離は、6分程度

・参考リンク

2024/11/10

【食】富士そば / 煮干しラーメン (藤沢駅 南口)

 富士そば 煮干しラーメン


富士そばといえば、そばが手ごろに食べられそばとかつ丼などのセットメニューもお手ごろな値段設定でおなか一杯食べられるイメージなお店だと思います。ただし、皆さん意外と気づいていない方も多いかもしれませんが、富士そばの煮干しラーメンは煮干しの味が効いていておいしいラーメンがお手頃な値段で食べられるというお店でもあります。
普通サイズであれば、580円で食べられ昨今値上がりが激しいラーメンの中でありがたい低価格で食べられるラーメンになります。良い意味で期待を裏切ってくれるおいしさです。


・ジャンル

煮干しラーメン、醬油ラーメン

・値段

580円(税込み)

- 煮干しラーメン 大盛り -


・おすすめ度

★★★☆☆ / 星3

・子連れでも行けるか?

子ども用の椅子などは置いていないようなので、小さな子どもを連れての来店は厳しそうな印象です。
自分で大人が座るような椅子に座れるくらいのお子さんでしたらテーブル席も少しであればあるので大丈夫です。

・子ども用の椅子有無:なし

・駅からの距離

駅からの距離は、3分程度

・参考リンク