ラベル [旅] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [旅] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/08

【旅】屋久島:フォトスポット

もののけ姫のモデルになった屋久島

⚫︎  おすすめな映えフォトスポット

フォトスポットは縄文杉だけでなく、横河渓流や千尋の滝、灯台などなど複数あります。
< ウィルソンン株 >

< 縄文杉 >

< トロッコ道 >

横河渓谷

屋久島灯台


Date:2008年8月、2015年8月

⚫︎  屋久島に行くための交通手段

①飛行機と②高速船の2つの方法で行けます。

高速船で行く場合は、
鹿児島空港からバスで鹿児島港まで行き(50分くらい)、
高速船のチケットを買いましょう。

船に乗るまで暇な時間があれば、
鹿児島で一番栄えている天文館(商店街)に行くのが
オススメです。天文館と言うと、地方のデパートのような響きですが商店街になります。

鹿児島名物の白熊かき氷や黒豚の豚カツ食べるも良しです。九州はやはり美味しい食べ物の宝庫です。

オススメなお店は下記です。
⚫︎白熊→むじゃき
⚫︎豚カツ→とんかつ川久

⚫︎  屋久島での過ごし方
縄文杉を見に行くには、ツアーを活用するのが良いと思います。私は2回屋久島で縄文杉を見に行っていますが、どちらもガイドさんつきにしました。

ガイドさんがいた方が山登りに慣れていなくても、
登山するペースのコントロールをかけてくれるので安心です。ツアーの場合は、朝3〜4時くらいにバスが迎えに来て登山に向かう感じです。

山登りのお昼は宿でお弁当を頼むか、ツアーで頼むかしたほうが安心です。理由は、島内にはコンビニなどはほとんどありません。

めちゃくちゃ歩くので、下山はPM2ー3時くらいになります。飴やチョコなど甘いものを持っていった方が良いです。体力に自信がない方はバテるので、、、。上述したように、屋久島にはお店が少ないので、鹿児島にいる間にお菓子は調達しておくことをお勧めします。

そんなこんなで山道を頑張って歩いていると、
もののけ姫の世界のような風景がたくさん見られますし、大自然の壮大さに感動できます。

是非みなさんも、世界遺産になっている素敵な自然を見に行ってみてください。

ちなみにコダマはいないので、写真に撮りたい方は持参しましょうね。自分はたまたまコダマのぬいぐるみを持って来られている方がいたので撮らせていただきました。話すきっかけにもなるので、素敵なアイデアだなぁと思いました。

Have a nice trip!! 

2024/12/07

【旅】屋久島:旅行のモデルプラン(2泊3日、3泊4日)✈️

屋久島旅行おすすめモデルプラン

過去2回行った経験を踏まえて、写真映えするスポットなども含めてオススメな旅程を紹介しようと思います。

- 旅程 -

⚫︎ 2泊3日

1日目:移動 →   横河渓谷
2日目:縄文杉トレッキング(終日) → 温泉 →天体観測
3日目:千尋の滝 →    屋久島灯台 → 帰路へ

⚫︎ 3泊4日

1日目:移動 →   横河渓谷
2日目:縄文杉トレッキング(終日) → 温泉 →天体観測
3日目:ダイビング(2本)  → 温泉
3日目:千尋の滝 →   屋久島灯台 → 帰路へ

観光ポイント -

•  横河渓谷
エメラルドグリーンの澄んだ水とゴロゴロした大きな石がたくさんあります。
屋久島らしい自然を感じられる写真映えするスポットなので、
屋久島に行かれた方には是非見ていただきたい場所です。

•  温泉
 - 尾之間温泉
 - 平内海中温泉
 - JRホテル 屋久島

尾之間温泉は、昔ながらな感じが素敵な温泉です。
綺麗なわけではないので、旅の思い出として入るのにオススメな温泉という感じです。
山登りの疲れを落としに寄ってみてください。

平打海中温泉は、テレビなどでも最近よく紹介される海が目の前にある温泉です。
夜に行くと真っ暗なので日が出ている間に行くことをオススメします。
海を見ながらつかる温泉は良いですよ!!
足湯的な感じで入れば水着がなくても大丈夫です。

JRホテル屋久島は、
宿泊客以外でも温泉に入れるので綺麗な温泉がいい方はこちらがオススメです。

•  千尋の滝  
ちひろのたきではなく、せんぴろのたきです。
落差60mの滝が雄大な自然の真ん中にある風景を楽しむことができます。
千人の手を広げたくらいの幅というのが滝の名前の由来だそうです。

•  屋久島灯台
屋久島で1897年からある灯台で、戦艦大和が最後の戦いに向かう際に
見た最後の灯台からがここ屋久島灯台と言われています。
海が一望でき、真っ白な灯台が印象的です。

•  天体観測
周りが海に囲まれていて、程よく鹿児島と沖縄からも離れているので夜空を見上げると満天の星空です。天の川も綺麗に見られるので、まるでプラネタリウムです。
写真好きな方は、写真を撮るのにもオススメです。

•  ダイビング
意外と知られていませんが、屋久島の海はめちゃくちゃ綺麗でダイビングにオススメです。
3泊4日に出来るなら、是非1日はダイビングを入れてもらいたいです。!
屋久島は岩と苔でできている島なのであまり土がない。
そのため、あれだけ雨が降るのに海の透明度がかなり高いです。
さらに、ダイビングした際にはウミガメにも会えますし、
戦時に墜落した戦闘機も見られるスポットもあります。
(アオウミガメ、アカウミガメがたくさんいます)


 
屋久島

2024/11/18

【旅】神奈川:個室露天風呂 三輪 -湯河原-

箱根よりも、湯河原が穴場なのか!?

今回は、”湯河原”の魅力を紹介していきたいと思います。

⚫︎  宿:三輪

今回ご紹介する宿、湯河原駅からタクシーで10分ほどのところにある”三輪”です。

宿の周りには温泉宿しかなく、宿の中に売店などもないため
駅に併設しているNewDaysで買出しをしていくことをお勧めします。

湯河原には、あまり観光施設がないため、
・海水浴シーズン
・都会の喧騒から離れ、ゆっくり過ごしたいとき
・ワーケーション
などのシーンで利用する際に、おすすめなロケーションです。

また、ラーメン好きな当Blog Ownerからの補足情報ですが、
湯河原といえばラーメンの飯田商店が有名です。
人気店なので、事前に予約が必要になっていて、私はいけなかったので下記サイトよりご確認されてから行くことをおススメします。

↓飯田商店のリンクは下記。
※参考:沼津のららぽーとであれば、予約不要で食べられます!

●  個室露天風呂



お風呂は、部屋にある露天風呂のみで大浴場はない宿になります。
他人との接触をできるだけ避けたい方にもおすすめです。

● お部屋




部屋は和モダンな感じで、広めな部屋です。
周りが山に囲まれているので、ベランダに虫の死骸が転がっていることもあるため、
評価サイトなどでは低評価がされいるケースもありますが、部屋にはもちろん死骸などないのでご安心を!

現地に行くと虫が出るのにも納得できるほどの、雄大な自然が目の前にあるお宿ですので、
虫がベランダにいるのもしょうがないのでは・・・?という感じです。

●  アメニティ

アメニティは、化粧水、保湿剤、化粧落としなど用意してくださっています。


● お食事

食事にもこだわりが溢れるお宿だと思いました。
箸で食べられる創作イタリアンという感じでした。

通常の宿によく行かれている方や食事が毎回似ていると飽きて来られている方には、
変化球的なお食事が頂けるのでオススメです。
個人的に印象的だったのは、最後に出していただけるトリュフご飯です。
目の前でトリュフを削ってくださるので、香りがほんとによかったです。
これまで経験したことがない体験をさせていただけ、
エンタテイメント性もある演出でインスタ映えもするのではと思いました。





● その他

私が訪問した際は、コロナの最中だったこともあり、飲み物もフリーで一通り飲んでOKとのことでした。
また、アルコール提供を控えているのでお部屋でシャンパンをどうぞということでシャンパンも部屋でいただけました。
さらに、バーも閉鎖されているので、お部屋で好きな飲み物を1杯頼めますよというサービスもあり、サービスがいろいろとあった点は嬉しかったです。




2021/05/01

【旅】神奈川:個室露天風呂 円かの杜 -箱根 強羅-

非常事態宣言解除期間の間に、ひさしぶりに温泉宿に行ってきたので箱根の魅力を紹介していきたいと思います。

 目次
////////////////////////////////////////////////////
•  宿  円の杜
•  観光 強羅公園
•  食事 知客茶屋
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  円の杜
個室温泉がある宿です。
1泊2日で2名で値段は8万円前後と高額でしたが、コロナ禍ということもあり観光はほぼせずに宿で温泉に入りながらゆっくりする作戦です。

•  近隣スポット
場所は強羅駅から車で5分程度と少し駅から離れています。宿の周りにはコンビニなどないので、部屋で過ごすにあたってのお酒のつまみなどは買って行った方がおすすめです。強羅駅周辺にもコンビニはほぼないので箱根湯本駅で買い出しは済ませるのがおすすめです。

•  景色
部屋風呂の感じは下記になります。紅葉シーズンなどは部屋からの景色が抜群に良いことが思い描けます。

•  コロナ対策
コロナ対策もしっかりされている感じでした。
エレベーターにもアルコール消毒があり、館内もマスク着用、食事をサーブしてくれるなかいさんもフェィスシールドにマスクをつけて対応してくれるなどできる対策は万全にしてくださってる感じなので安心して楽しめる感じでした。


•  食事
夕食は、部屋食 又は 食事処での食事です。
夕飯は肉も魚も出てくる豪華な内容でした。肉は、飛騨牛のしゃぶしゃぶ。魚は伊豆でとれた魚などを出してもらえお腹いっぱいになるレベルで、色々と出てきて良かったです。




⚫︎  強羅公園
コロナ禍ということもあり、あまり人が多いところには行きたくないなという思いもあつたので人が少なく蜜を回避できる場所ということで強羅公園に立ち寄りました。強羅公園は、小田急が運営しているようで入場料は550円になります。

•  クーポン
ベネフィットワンのクーポンを使うと50円引きになるので、クーポン使用も良いかと思います。

•  見どころ
強羅公園には温室があり沖縄コーナー的な場所もあります。ハイビスカスが綺麗でコロナが早く落ち着き、沖縄に行きたいなという思いが強くなりました。





⚫︎  知客茶屋
箱根と言えば、豆腐 と 自然薯が有名です。
というわけで、自然薯を食べられるお店へということで、箱根湯本駅で電車を降り徒歩10分程度で着く知客茶屋に行きました。

•  メニューと値段
平日限定のランチ2,960円のものを食べました。一品ずつタイミングを見計らいながら出してくださるので、温かいものは温かいうちに食べることができます。あっさりしていますが、色々なものが出で来るので満足度高い感じでした。少し観光地価格かな?という気もしますが、たまになのでそこはOKということで!!





⚫︎  駅の風景
エヴァ仕様のラッピングが階段に施されていました。エヴァグッズも豊富に展開されている状況でしたので、エヴァ好きな人も是非足を運んでみてください。

2020/12/06

【旅】神奈川:大山観光 小田急のお得なチケットを使う旅!!

 先日、訪れたオススメな観光地を紹介します。
※シーズンにより営業時間が異なるので各観光サイトで営業時間の最新情報はご確認をお願いします。

目次
////////////////////////////////
1. 行き方
2. 所要時間
3. 見どころ
4. 服装
5. 寄り道のススメ
////////////////////////////////

1.行き方
大山へ行くには、マイカーで行くか小田急とバスを組み合わせて行くかの2択になります。
今回、小田急の割安になるチケットを使って行ってきました。紅葉シーズンということもあり、車の方は駐車場の空き待ちの渋滞ができている状況でした。(道中は道が狭いので、運転に自信ない方はバスとかを使うことをお勧めします)

チケット購入
小田急の窓口・券売機でも購入することが可能です。券売機での購入が待ち時間短くて便利かなと思います。券売機で、”お得なきっぶ”と記載のあるところを押すとチケットを買えます。
(新宿以外からも割安チケットは購入可能です)

▼小田急のチケット情報はこちら

2.所用時間
観光含め3~4時間あれば、現地での観光は満足できるかなという印象です。
※大山ケーブル駅周辺にはコンビニなどはなく、お土産の売店などしかないのでチョコなどのお菓子を持って行きたい方は事前に購入しておいた方がいいです。(自販機などは結構あります)

小田急:出発場所によりますので割愛
バス(伊勢原〜大山ケーブル乗り場周辺):20min
ケーブルカー:6min(片道)

今回の散策ルート
伊勢原駅
↓(20分)
大山ケーブル(バス停)
(20分)
大山ケーブル駅
(6分)
 阿夫利神社駅
阿夫利神社の観光(60分)
 阿夫利神社駅
↓(3分)
大山寺駅
大山寺の観光(30分)
大山寺駅
(3分)
大山駅ケーブル駅
↓(20分)
伊勢原駅
↓(7分)
本厚木駅

3.見どころ
眼下に広がる相模湾の絶景と紅葉シーズンは色付く木々がとても綺麗です。
紅葉シーズンは、夜のライトアップなども実施されているそうです。江戸時代に庶民の観光地として有名になった場所ということも納得の景色でした。ケーブルカーがないと、かなり登るのが大変そうだったので、手軽に観光できる今の時代は便利ですね。

*大山寺からの景色


*大山寺の紅葉


*相模湾を一望できる景色



4.服装
ケーブルカーを使用される方は、軽装(防寒着とスニーカーなど)で大丈夫だと思います。ただし、山なので天気が変わりやすくて寒いので雨と寒さ対策は必須かなと思います。山登りコースで行く方は、しっかりとした登山の服装で行くべきです。

5.寄り道のススメ
本厚木〜渋沢区間は、小田急線でも乗り降り自由です。
本厚木といえば、シロコロホルモンがB級グルメとして有名ですが、わざわざそれだけを食べに行くということもあまりないかと思います。そこで、大山観光時に時間をうまく調整して本厚木で昼食や少し早めの夕飯にシロコロホルモンを食べて帰宅するというのがオススメの寄り道です。

個人的に、オススメなのは下記の3店舗です。シロコロホルモンは、お酒に合うのでぜひ大山散策後によって食べてみてください。
2。鬼の家
3。とび蔵

2020/10/24

【旅】北海道:星野リゾートトマム 近隣観光スポットまとめ

先日、訪れたオススメな観光地を紹介します。下記に表示しているのは9月ベースの営業時間などになっているため、シーズンにより営業時間が異なるので各観光サイトで営業時間の最新情報はご確認をお願いします。



目次
////////////////////////////////////
ノーザンホースパーク
雲海テラス
四季彩の丘
白金青い池
旭山動物園
ファーム富田
白ひげの滝
////////////////////////////////////

⚫︎ノーザンホースパーク

トマム旅行の初日にノーザンホースパークに行きました。事前リサーチでは千歳近辺に観光施設が少なさそうだったので初日は時間も中途半端なのでどうしようかなと思っていましたが、YouTubeで北海道の動画を見ていく中でココを知りました。過去に活躍していた有名な競走馬🐴などか飼われていて厩舎へ行くと実際に触ることもできます。(噛まれないように注意くださいとか書いてましたが、、、) また、1日に何度かポニーや馬のショーを実施しています。今回は午後の部を見ましたが、障害物を飛ぶ姿やポニーの愛らしいパフォーマンスを見ることが出来て楽しめました。馬で散歩、馬の馬車に乗る、ポニーの馬車に乗るなどのアトラクションも用意されており、子ども連れやカップルなどで訪れるのも良いかなと思います。レンタサイクルもやっているので子どもたちはレンタサイクルで遊んでいる姿を見かけました。(デルタブルース、ラストインパクトがショーをやっていました)


⚫︎雲海テラス

雲海テラスについては、別記事で既にご紹介していますので詳細は割愛しますが、雲海は一度は見る価値ある光景だと思います。雲海テラスだけであれば、少しの階段を登るだけでテラスにたどり着かことが出来ますし、多くの人が容易に雲海を見られるようにしてくれたという点は星野リゾートの雲海テラス開発の大きな功績だと思わさせられました。


⚫︎旭山動物園

白くまの展示で有名ですが、多くの動物展示で工夫がされていました。印象に残ったエリアは、チンパンジーと大型の鳥の展示コーナーです。チンパンジーは下記のように近くで見られて、大型の鷲なども通常展示されている動物園よりもかなり近くで見られるので大きさに圧倒されます。子どもだけではなく、大人も楽しめるよあに工夫されている動物園だと思いました。
営業時間:9:30〜16:30
所用時間:2〜3時間
移動時間:2時間10分程度(車)
星野リゾートトマム→旭山動物園


⚫︎四季彩の丘

四季彩の丘は、入場料無料で200円の寄付で成り立っている花畑です。寄付でやっていると記載があったので!個人的には大したことないだろうと思っていたのですが、下記の写真でわかるように広大な敷地いっぱいに広がる花畑は絶景です。無料と寄付金でこんなに管理できるのかなという疑問が湧いてくるレベルです。9月に訪問しましたが、向日葵🌻、鶏頭、マリーゴールドなどが綺麗に咲いていました。ラベンダーシーズンが終わってしまっている時期なので、何もないかもなと思っていましたが心配を裏切る壮大な景色を楽しむことが出来ました。

営業時間:8:30〜18:00(季節により変化)
所用時間:1〜2時間
移動時間:40分程度(車)
旭山動物園→四季彩の丘


⚫︎白金青い池

Appleの壁紙になったことで有名な場所で、晴れた日は青さがより際立つようです。季節や時間によって青さは変化するようで、その時々に会える表情は変わるようです。青い理由は、白ひげの滝などからアルミニウムを含んだ水が流れ出ており、美瑛川の水と混ざることで太陽の光を散乱させて青く見えるという仕組みだそうです。今回の旅では、星野リゾート出発が遅れた影響で夕方に着いたので日が暮れかけていて青さ際立つという感じではなかったですがとても綺麗な風景でした。駐車場のすぐ横が青い池なので、高齢の方や子ども連れなどでも楽しめるスポットかなと思います。

営業時間:7:00〜19:00(季節により変化)
所用時間:1時間
移動時間:15分程度(車)
四季彩の丘→白金青い池



—————-
今回訪れら時間がなかったものの、候補地にしていたのは下記2つです。ファーム富田はラベンダーで知名度がありますが、9月末だとシーズンオフになっているということもあり今回は見送りました。”ラベンダーソフトクリーム”や”じゃがバター”など美味しそうでしたので次回は訪れたいなと思います。
⚫︎ファーム富田
⚫︎白ひげの滝

2020/10/17

【旅】北海道:旅行〜オススメ食事編〜 @千歳、星野リゾートトマム

 星野リゾートトマムに宿泊し、旅行に際して新千歳空港周辺や星野リゾート内のホタルストリートの中で調べたオススメなお店を紹介していきます。

目次
//////////////////////////////////////
■ 星野リゾートホタルストリート
・GARAKU(スープカレー)
・ALTEZZA(イタリアン)
・FarmDesigns(スイーツ)
■千歳市
・旬楽(寿司)
・ハウベ(ジンギスカン)
///////////////////////////////////////


下記にて、各お店の詳細を紹介していきます。

1.GARAKU

札幌狸小路で有名なスープカレーのお店GARAKUがホタルストリートにありました。狸小路のお店は食べログ★3.6の評価で、スープチキンカレーが有名です。チキンはスプーンでほぐれるほどにホロホロ状態で、和風ダシのスープカレーが非常に美味しかったです。お店もそれほど混んでいないので、札幌で行列のお店をあまり並ばずに食べられるのは良かったです。会計は現金か部屋付にすることができます。カードでの支払いにしたい場合は、部屋付にするとカード支払いができます。
GARAKU


2.ALTEZZA

北海道産の食品を使ったメニューが多い、イタリアンのお店でした。取り皿もちゃんと暖かくしてあるものをお持ちいただけるので、暖かいものを暖かく食べられてよかったです。また、富良野産ワインなどお酒も豊富にあり食事に合わせて地場のお酒を楽しむなんてことも可能なお店です。値段は結構しますが、美味しかったです。ディナーコースが5500円くらいであったので、お腹すいてる方はディナーコースの方が結構ボリュームありそうだったのでいいかもです。


3.FarmDesigns

牧場で食べるアイス、チーズケーキという感じで濃厚なミルク系スイーツが購入出来ます。ケーキ系は部屋へテイクアウトも可能なので、夕飯後にかって部屋でゆっくりしながら食事するのもありかなと思います。

⚫︎ホタルストリート
ホタルストリートには、上記の他にもお店がありますので参考までにお店リストを載せておきます。


〜千歳市〜

4.旬楽

北海道といえば、お寿司ということで旬楽に行きました。創業60周年ということもあり創業祭を実施していましたが値段を見て驚きました。サーモン7巻盛り通常780円でも安いなと思ってたら480円という価格設定。マグロ7巻盛りは通常1,395円のところ、期間限定で690円。通常価格でも都内で食べるよりは確実に安くて美味しいのでぜひ千歳空港からも車であればすぐなので立ち寄ってもらいたいなと思うお店です。


5.ハウベ

北海道といえば、ジンギスカンです。スケジュールの関係で夜にジンギスカン食べてる時間はなさそうだったので選んだのがキリンビール工場に併設してあるハウベです。最近始まったというラムたんが見た目はグロテスクでしたが美味しかったです。ビールは隣にあるキリンビール工場からということで美味しいビールとプレミアムラムの相性が抜群でした。ランチメニューもあるので、夕方の飛行機で帰る際のお昼ご飯での活用もオススメです。


2020/10/11

【旅】北海道:星野リゾート トマム 雲海を見に行く際の注意点まとめ!

今回、9月末に旅に行ってきて服装で失敗したなと思ったので、これから雲海を見にいく方に気をつけた方が良いポイント3点ご紹介すべくまとめていきます。

悪天候型雲海(発生確率7%)


雲海を見にいく際の注意ポイント

目次
/////////////////////////////
1. バスの時間
2. 雨具
3. 衣服
/////////////////////////////

1.バスの時間🚌

ゴンドラ待ちの長蛇の列
ホテルの敷地内には雲海テラス行きのゴンドラ乗り場に向けて、巡回バスが走っています。ただし、4:30〜になります。ただし、このバスで行こうとするとゴンドラ乗り場が悲惨です。ゴンドラ乗り場は激混みで、1時間以上の待ち時間はかかります。あまり並ばずに雲海テラスへ行きたい場合は、車でゴンドラ乗り場まで行くことをオススメします。4時くらいにホテルを出発すると、バスの団体が来る前に列に並べるのでゴンドラに乗るまでの待ち時間を短縮することができます。注意点としては、ゴンドラ乗り場の駐車場は限られているので早めに行ったほうが良いです。雲海テラスの方も人が増える前の方が写真も撮りやすいので、早めの行動をオススメします。


2.雨具☔️

雲海テラスの天気はコロコロ変わります。なので、曇り空の際は念のため雨具を持っていった方がいいです。ゴンドラでついた後でも結構歩かないといけないので、傘を持っていくというよりは、山登り用の雨対応で風邪を通しにくいフードありのウェアを着ていくことをオススメします。風が強いケースもあるので、折り畳み傘はあまりオススメできないかなと思います。また、行ってから知りましたが天候不順などで、ゴンドラが動かない日も結構あるようなので、出発前にブログや館内で放送されている番組を見て稼働状況をチェックすることをオススメします。

3.衣服👕

テラスは結構風も吹いていますし、雨が降ってくると標高も高いので寒く感じますので風を通さないウェアやヒートテックなどを着ていくことをオススメします。たまに、サンダルや短パンなどできている人もいましたがめちゃくちゃ寒そうでした。準備がいい人は、ホッカイロを持って来られていて暖かそうでした。出来るだけ体温調節のできる衣装でいくことをオススメします。そして、雨が降ると滑りやすい階段もあるのでスニーカーなどでいくことをお勧めします。札幌の気温を見てから旅行に行くと酷い目に遭うのでご注意ください。

雲海テラスでは、当日の雲海についての解説が30分おきくらいに1度程度説明してくれていたので今日の雲海がどういうものかわかるのでよかったです。

悪天候でも山の天気は変わりやすいので、雲海が数時間粘れば突如見られるようになるということもあるので暖かい服装で粘れば見られる可能性はあります!!天気が悪い方も諦めずに粘ってみてください。



【旅】北海道:星野リゾート トマム2泊3日のモデルプラン(富良野、美瑛町観光)


 9月に配当も入ったので、Go toトラベルを活用し北海道を旅してきました。

目次
////////////////////////////////
星野リゾート観光プラン
•1日目
•2日目
•3日目
////////////////////////////////

今回は星野リゾートトマムザタワーに泊まりましたが、どこに行こうか迷いました。”まっぷる”や”るるぶ”などで旅行の行程を調べようとしたのですが、あまり良いものがなく参考にならなかったので、トマムに泊まられる方向けに今回の旅行の行程を紹介します。参考になれば嬉しいです。(富良野、美瑛町などに宿泊予定の方にも参考になるかなと思います。)

その前に星野リゾートトマムには、リゾナーレとタワーがありますが、タワーはビジネスホテルのような内装で設備も古めなのでお金に余裕があればリゾナーレをオススメします。

では、早速ですが旅行の行程を紹介していきます。

⚫︎ 1日目

新千歳空港✈️

【観光】ノーザンホースパーク🐴
【お昼ごはん】お寿司:旬楽🐟
【夕飯】イタリアン@ホテルALTEZZA
ホテルへ

⚫︎ 2日目

【観光】雲海テラス
【朝ごはん】ホテル
【観光】旭山動物園 🐻& 軽くランチ
【観光】四季彩の丘🌷
【観光】白金青い池
【夕飯】スープカレー@ホテルGARAKU

⚫︎ 3日目

【観光】雲海テラス
【朝ごはん】ホテル
【観光】星野リゾート牧場🐄
【お土産】サーモンパーク千歳
【お昼ごはん】ジンギスカン@ハウベ
【お土産】新千歳空港✈️

1日目のノーザンホースパークは過去に競馬などで活躍した馬がいたり、ポニーなどのショーもしていたりして親子で楽しむこともできると思います。2日目の四季彩の丘は花畑がめちゃくちゃ綺麗です。青い池はAppleの壁紙で採用されたこともある景色で一度は見る価値ありだなと感じました。

詳細については、”観光”と”食事”に分けて紹介する記事を書こうと思いますので、今回は旅程のみの記事にさせていただきます。

2020/08/30

【旅】江ノ島:竜宮城のような駅舎

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  この駅舎は?
•  写真スポット
•  灯籠ナイトのオススメ時間
•  オススメな食事スポット🍽
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  この駅舎は?
写真はインスタ映えする海岸の駅、『小田急片瀬江ノ島駅』です。片瀬江ノ島駅は、2020/7/30に新駅舎に変わりました。見た目が印象的だと感じると思われる方が多いかと思います。テーマは竜宮城。夜はライトアップで、幻想的な姿に変わりますのでぜひ夜の片瀬江ノ島駅も見に行ってみてください。




⚫︎片瀬江ノ島近隣 写真スポット3選
•  江ノ島 (毎年夏には灯籠ナイトなどイベント多数) 
•  新江ノ島水族館(ウミガメが多く飼育されています)
•  片瀬東浜海岸(ニュースの天気などで定番)

片瀬江ノ島駅に着くと、クラゲのプカプカしている水槽がお出迎えしてくれます。駅の近くに新江ノ島水族館があることから、新江ノ島水族館からクラゲ展示をしているのだと思います。



⚫︎  灯籠ナイトのオススメ時間は?
今回は、灯篭ナイトのオススメ時間を紹介します。写真を撮りたいのであれば、狙い目は点灯終了ギリギリです。江ノ島観光は、都内から来られる方は早めの時間に見に来る方が多いようです。早めに帰られるので、ライトアップ終了間近に行くと人が少なく写真が撮りやすいシチュエーションになります。人が少ない方が構図含めバリエーションが増やせます。





⚫︎  食事スポットのオススメ3選🍔
•  とびっちょ(海鮮)
•  イルキャンティー(イタリアン)
•  GARB(イタリアン)

EPARKで予約するのをオススメします。年々知名度が上がり、激混みになっているので予約必須です。
最もオススメしたいのは、”とびっちょ”です。江ノ島の海鮮を堪能してみてください。イタリアン系は都内や横浜市内にもあるお店の系列なので、せっかくの湘南江ノ島に行くのでえれば都内にははないお店を選び、素敵なひと時を大切な人と過ごしてみてください。