2020/12/25

【助成金】年を跨ぐ医療費控除の申請方法(確定申告)

 今日は、確定申告が近づいてきているので医療費控除についてまとめていきます。

目次
/////////////////////////////////////////////
・医療費控除の申請方法
・不妊治療の助成金について(保険適用により廃止)
////////////////////////////////////////////

医療費控除を申請する際には、助成金で得た金額を医療費から差し引いて申請する必要があります。しかし、年をまたぎ医療費が発生する場合に、助成金をもらう予定だけど確定申告はどうすればいいのかがよくわからなかったので、税務署へ問い合わせました。
同じような疑問を持たれている方の参考になればということで下記にまとめていきます。

⚫︎  医療費控除の申請について
年を跨ぎ医療費が発生し翌年に助成金を貰う場合に、
医療費控除を申請をする場合の方法は下記2つの方法があるそうです。

現在が2020年、次年が2021年、次々年が2022年とした場合で説明していきます。

1. 2021年に確定申告で医療費控除として2020年分を行う
助成金・保険金で支払われる金額を見込み2020年に計上しておき、2021年の確定申告で行う。受取額・按分比率が変化してしまった場合は修正を行う。
(助成金・保険金対象の治療で、2020年に支払う医療費と2021年に支払うであろう医療費を想定し、助成金を按分して処理する)
⇨ 医療費が確定していないので、確定申告をしておき更生の手続きが必要になるそうです。手間がかかりそうです。

2. 2022年に確定申告で医療費控除を2年分まとめて行う
2022年に確定申告する際に、2020年と2021年の2ヵ年分を医療費控除で申請する
⇨ 医療費が確定しているので、修正する必要がないので楽。
 注意点:ふるさと納税・住宅ローン控除を受けている方の場合、課税額から控除するための金額を使い切ってしまっていると医療費控除を適用することが出来ないようなのでふるさと納税金額の調整が必要になるようです。

⚫︎  不妊治療の助成金について ※保険適用に変更後廃止
所得制限が730万円以上の方は、これまでは都道府県での申請が出来なかったのですが保険適用になるまでの過渡期の対応として、最近ニュースにもなっていますが1月以降に不妊治療が終わる場合には、所得制限がなくなるようです。
確定申告をする前に下記の情報もチェックすることをお勧めします。

▼厚生労働省のHP



2020/12/06

【旅】神奈川:大山観光 小田急のお得なチケットを使う旅!!

 先日、訪れたオススメな観光地を紹介します。
※シーズンにより営業時間が異なるので各観光サイトで営業時間の最新情報はご確認をお願いします。

目次
////////////////////////////////
1. 行き方
2. 所要時間
3. 見どころ
4. 服装
5. 寄り道のススメ
////////////////////////////////

1.行き方
大山へ行くには、マイカーで行くか小田急とバスを組み合わせて行くかの2択になります。
今回、小田急の割安になるチケットを使って行ってきました。紅葉シーズンということもあり、車の方は駐車場の空き待ちの渋滞ができている状況でした。(道中は道が狭いので、運転に自信ない方はバスとかを使うことをお勧めします)

チケット購入
小田急の窓口・券売機でも購入することが可能です。券売機での購入が待ち時間短くて便利かなと思います。券売機で、”お得なきっぶ”と記載のあるところを押すとチケットを買えます。
(新宿以外からも割安チケットは購入可能です)

▼小田急のチケット情報はこちら

2.所用時間
観光含め3~4時間あれば、現地での観光は満足できるかなという印象です。
※大山ケーブル駅周辺にはコンビニなどはなく、お土産の売店などしかないのでチョコなどのお菓子を持って行きたい方は事前に購入しておいた方がいいです。(自販機などは結構あります)

小田急:出発場所によりますので割愛
バス(伊勢原〜大山ケーブル乗り場周辺):20min
ケーブルカー:6min(片道)

今回の散策ルート
伊勢原駅
↓(20分)
大山ケーブル(バス停)
(20分)
大山ケーブル駅
(6分)
 阿夫利神社駅
阿夫利神社の観光(60分)
 阿夫利神社駅
↓(3分)
大山寺駅
大山寺の観光(30分)
大山寺駅
(3分)
大山駅ケーブル駅
↓(20分)
伊勢原駅
↓(7分)
本厚木駅

3.見どころ
眼下に広がる相模湾の絶景と紅葉シーズンは色付く木々がとても綺麗です。
紅葉シーズンは、夜のライトアップなども実施されているそうです。江戸時代に庶民の観光地として有名になった場所ということも納得の景色でした。ケーブルカーがないと、かなり登るのが大変そうだったので、手軽に観光できる今の時代は便利ですね。

*大山寺からの景色


*大山寺の紅葉


*相模湾を一望できる景色



4.服装
ケーブルカーを使用される方は、軽装(防寒着とスニーカーなど)で大丈夫だと思います。ただし、山なので天気が変わりやすくて寒いので雨と寒さ対策は必須かなと思います。山登りコースで行く方は、しっかりとした登山の服装で行くべきです。

5.寄り道のススメ
本厚木〜渋沢区間は、小田急線でも乗り降り自由です。
本厚木といえば、シロコロホルモンがB級グルメとして有名ですが、わざわざそれだけを食べに行くということもあまりないかと思います。そこで、大山観光時に時間をうまく調整して本厚木で昼食や少し早めの夕飯にシロコロホルモンを食べて帰宅するというのがオススメの寄り道です。

個人的に、オススメなのは下記の3店舗です。シロコロホルモンは、お酒に合うのでぜひ大山散策後によって食べてみてください。
2。鬼の家
3。とび蔵