2020/12/25

【助成金】年を跨ぐ医療費控除の申請方法(確定申告)

 今日は、確定申告が近づいてきているので医療費控除についてまとめていきます。

目次
/////////////////////////////////////////////
・医療費控除の申請方法
・不妊治療の助成金について(保険適用により廃止)
////////////////////////////////////////////

医療費控除を申請する際には、助成金で得た金額を医療費から差し引いて申請する必要があります。しかし、年をまたぎ医療費が発生する場合に、助成金をもらう予定だけど確定申告はどうすればいいのかがよくわからなかったので、税務署へ問い合わせました。
同じような疑問を持たれている方の参考になればということで下記にまとめていきます。

⚫︎  医療費控除の申請について
年を跨ぎ医療費が発生し翌年に助成金を貰う場合に、
医療費控除を申請をする場合の方法は下記2つの方法があるそうです。

現在が2020年、次年が2021年、次々年が2022年とした場合で説明していきます。

1. 2021年に確定申告で医療費控除として2020年分を行う
助成金・保険金で支払われる金額を見込み2020年に計上しておき、2021年の確定申告で行う。受取額・按分比率が変化してしまった場合は修正を行う。
(助成金・保険金対象の治療で、2020年に支払う医療費と2021年に支払うであろう医療費を想定し、助成金を按分して処理する)
⇨ 医療費が確定していないので、確定申告をしておき更生の手続きが必要になるそうです。手間がかかりそうです。

2. 2022年に確定申告で医療費控除を2年分まとめて行う
2022年に確定申告する際に、2020年と2021年の2ヵ年分を医療費控除で申請する
⇨ 医療費が確定しているので、修正する必要がないので楽。
 注意点:ふるさと納税・住宅ローン控除を受けている方の場合、課税額から控除するための金額を使い切ってしまっていると医療費控除を適用することが出来ないようなのでふるさと納税金額の調整が必要になるようです。

⚫︎  不妊治療の助成金について ※保険適用に変更後廃止
所得制限が730万円以上の方は、これまでは都道府県での申請が出来なかったのですが保険適用になるまでの過渡期の対応として、最近ニュースにもなっていますが1月以降に不妊治療が終わる場合には、所得制限がなくなるようです。
確定申告をする前に下記の情報もチェックすることをお勧めします。

▼厚生労働省のHP



2020/12/06

【旅】神奈川:大山観光 小田急のお得なチケットを使う旅!!

 先日、訪れたオススメな観光地を紹介します。
※シーズンにより営業時間が異なるので各観光サイトで営業時間の最新情報はご確認をお願いします。

目次
////////////////////////////////
1. 行き方
2. 所要時間
3. 見どころ
4. 服装
5. 寄り道のススメ
////////////////////////////////

1.行き方
大山へ行くには、マイカーで行くか小田急とバスを組み合わせて行くかの2択になります。
今回、小田急の割安になるチケットを使って行ってきました。紅葉シーズンということもあり、車の方は駐車場の空き待ちの渋滞ができている状況でした。(道中は道が狭いので、運転に自信ない方はバスとかを使うことをお勧めします)

チケット購入
小田急の窓口・券売機でも購入することが可能です。券売機での購入が待ち時間短くて便利かなと思います。券売機で、”お得なきっぶ”と記載のあるところを押すとチケットを買えます。
(新宿以外からも割安チケットは購入可能です)

▼小田急のチケット情報はこちら

2.所用時間
観光含め3~4時間あれば、現地での観光は満足できるかなという印象です。
※大山ケーブル駅周辺にはコンビニなどはなく、お土産の売店などしかないのでチョコなどのお菓子を持って行きたい方は事前に購入しておいた方がいいです。(自販機などは結構あります)

小田急:出発場所によりますので割愛
バス(伊勢原〜大山ケーブル乗り場周辺):20min
ケーブルカー:6min(片道)

今回の散策ルート
伊勢原駅
↓(20分)
大山ケーブル(バス停)
(20分)
大山ケーブル駅
(6分)
 阿夫利神社駅
阿夫利神社の観光(60分)
 阿夫利神社駅
↓(3分)
大山寺駅
大山寺の観光(30分)
大山寺駅
(3分)
大山駅ケーブル駅
↓(20分)
伊勢原駅
↓(7分)
本厚木駅

3.見どころ
眼下に広がる相模湾の絶景と紅葉シーズンは色付く木々がとても綺麗です。
紅葉シーズンは、夜のライトアップなども実施されているそうです。江戸時代に庶民の観光地として有名になった場所ということも納得の景色でした。ケーブルカーがないと、かなり登るのが大変そうだったので、手軽に観光できる今の時代は便利ですね。

*大山寺からの景色


*大山寺の紅葉


*相模湾を一望できる景色



4.服装
ケーブルカーを使用される方は、軽装(防寒着とスニーカーなど)で大丈夫だと思います。ただし、山なので天気が変わりやすくて寒いので雨と寒さ対策は必須かなと思います。山登りコースで行く方は、しっかりとした登山の服装で行くべきです。

5.寄り道のススメ
本厚木〜渋沢区間は、小田急線でも乗り降り自由です。
本厚木といえば、シロコロホルモンがB級グルメとして有名ですが、わざわざそれだけを食べに行くということもあまりないかと思います。そこで、大山観光時に時間をうまく調整して本厚木で昼食や少し早めの夕飯にシロコロホルモンを食べて帰宅するというのがオススメの寄り道です。

個人的に、オススメなのは下記の3店舗です。シロコロホルモンは、お酒に合うのでぜひ大山散策後によって食べてみてください。
2。鬼の家
3。とび蔵

2020/11/03

【年金】年金の学生特例。 追納した方が良いのか?追納しなくて良いのか??

今日は、年金の学生特例についてまとめていきます。 


目次
///////////////////////////// 
・学生特例とは?
・未納と免除の違いは?
・未納期間があると影響は?
・追納を決めた理由
・追納するためには?
////////////////////////////// 

・学生特例とは?

多くの方は学生時代に年金保険料の支払いをしていなかった方が多いのではないでしょうか?学生特例とは、学生期間を証明することで年金保険料の支払いを未納期間(加入期間として認識できる)ではなくすることができる制度です。
*メリット
 ・収入の少ない学生時代に、年金保険料を支払う必要がない。
 ・障害基礎年金や遺族基礎年金が支給する権利を得られる※1
*デメリット
 ・追納をしないと将来もらえる金額が減額されてしまう。

※1
障害基礎年金、遺族基礎年金とは?
障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合に、下記条項のいずれかを満たしておく必要があります。
(1)その事故が発生した月の前々月までの被保険者期間のうち保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が3分の2以上ある場合
(2)その事故が発生した月の前々月までの1年間に保険料の未納がない場合

・未納と免除の違いとは?

【未納】
学生特例は、こちらに該当します。
未納期間がある場合は、老齢年金をもらう金額が減ってしまいます。

【免除】
失業した場合などは、こちらに該当します。
免除期間がある場合は、老齢年金をもらう金額が減ります。ただし、免除の場合は国が一部の金額を負担してくれているので減る金額が減額できるそうです。

・未納期間があると影響は?

未納期間がある場合は、老齢基礎年金の年金額が減ります。20~22歳までの3年間の未納がある婆には、野村証券のサイトに詳細の記載がありますが、年6万円の年金減になるそうです。老後2,000万円問題が騒がれている中で、年金の減額は老後生活が更に厳しい状況に陥ることが想定されてしまいます。

では、未納期間(学生特例)を使った人はどうすればい良いのか?
・未納期間が10年以内の場合
10年前の年金までは遡り追納することができ、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、追納した分は社会保険料控除により、所得税・住民税が軽減することも可能です。
・未納期間が10年以上の場合
個人で投資をして資産を増やしていく必要がある。

・追納を決めた理由

追納を決めた3つの理由は下記です。
・足元の株価水準が高いため、余裕資金を下落リスクを回避し年金(将来)にまわす。
・所得税・住民税からの控除を実施できる。
・大学院卒の場合、未納期間が5年となるので3年の未納で6万円減だとすると、5年の未納期間となり減額規模が大きく将来の負担が気になる(年金受給開始から、10年以上で元が取れる)

・追納するためには?

追納するためには、最寄りの年金機構にいく必要があります。
年金機構に行く際には、下記2つを持って行きましょう。
・年金手帳
・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーなど)

心構えとして、余裕資金の用意が必要ですが1年分約20万円弱なので結構高額になります。窓口に行くと追納期間、追納方法(一括・分割)を選び、支払い書を発行してもらえますのでコンビニや振り込みで対応することが可能です。所要時間は平日で1時間程度で対応してもらえました。

以上、参考になれば嬉しいです。

2020/10/24

【旅】北海道:星野リゾートトマム 近隣観光スポットまとめ

先日、訪れたオススメな観光地を紹介します。下記に表示しているのは9月ベースの営業時間などになっているため、シーズンにより営業時間が異なるので各観光サイトで営業時間の最新情報はご確認をお願いします。



目次
////////////////////////////////////
ノーザンホースパーク
雲海テラス
四季彩の丘
白金青い池
旭山動物園
ファーム富田
白ひげの滝
////////////////////////////////////

⚫︎ノーザンホースパーク

トマム旅行の初日にノーザンホースパークに行きました。事前リサーチでは千歳近辺に観光施設が少なさそうだったので初日は時間も中途半端なのでどうしようかなと思っていましたが、YouTubeで北海道の動画を見ていく中でココを知りました。過去に活躍していた有名な競走馬🐴などか飼われていて厩舎へ行くと実際に触ることもできます。(噛まれないように注意くださいとか書いてましたが、、、) また、1日に何度かポニーや馬のショーを実施しています。今回は午後の部を見ましたが、障害物を飛ぶ姿やポニーの愛らしいパフォーマンスを見ることが出来て楽しめました。馬で散歩、馬の馬車に乗る、ポニーの馬車に乗るなどのアトラクションも用意されており、子ども連れやカップルなどで訪れるのも良いかなと思います。レンタサイクルもやっているので子どもたちはレンタサイクルで遊んでいる姿を見かけました。(デルタブルース、ラストインパクトがショーをやっていました)


⚫︎雲海テラス

雲海テラスについては、別記事で既にご紹介していますので詳細は割愛しますが、雲海は一度は見る価値ある光景だと思います。雲海テラスだけであれば、少しの階段を登るだけでテラスにたどり着かことが出来ますし、多くの人が容易に雲海を見られるようにしてくれたという点は星野リゾートの雲海テラス開発の大きな功績だと思わさせられました。


⚫︎旭山動物園

白くまの展示で有名ですが、多くの動物展示で工夫がされていました。印象に残ったエリアは、チンパンジーと大型の鳥の展示コーナーです。チンパンジーは下記のように近くで見られて、大型の鷲なども通常展示されている動物園よりもかなり近くで見られるので大きさに圧倒されます。子どもだけではなく、大人も楽しめるよあに工夫されている動物園だと思いました。
営業時間:9:30〜16:30
所用時間:2〜3時間
移動時間:2時間10分程度(車)
星野リゾートトマム→旭山動物園


⚫︎四季彩の丘

四季彩の丘は、入場料無料で200円の寄付で成り立っている花畑です。寄付でやっていると記載があったので!個人的には大したことないだろうと思っていたのですが、下記の写真でわかるように広大な敷地いっぱいに広がる花畑は絶景です。無料と寄付金でこんなに管理できるのかなという疑問が湧いてくるレベルです。9月に訪問しましたが、向日葵🌻、鶏頭、マリーゴールドなどが綺麗に咲いていました。ラベンダーシーズンが終わってしまっている時期なので、何もないかもなと思っていましたが心配を裏切る壮大な景色を楽しむことが出来ました。

営業時間:8:30〜18:00(季節により変化)
所用時間:1〜2時間
移動時間:40分程度(車)
旭山動物園→四季彩の丘


⚫︎白金青い池

Appleの壁紙になったことで有名な場所で、晴れた日は青さがより際立つようです。季節や時間によって青さは変化するようで、その時々に会える表情は変わるようです。青い理由は、白ひげの滝などからアルミニウムを含んだ水が流れ出ており、美瑛川の水と混ざることで太陽の光を散乱させて青く見えるという仕組みだそうです。今回の旅では、星野リゾート出発が遅れた影響で夕方に着いたので日が暮れかけていて青さ際立つという感じではなかったですがとても綺麗な風景でした。駐車場のすぐ横が青い池なので、高齢の方や子ども連れなどでも楽しめるスポットかなと思います。

営業時間:7:00〜19:00(季節により変化)
所用時間:1時間
移動時間:15分程度(車)
四季彩の丘→白金青い池



—————-
今回訪れら時間がなかったものの、候補地にしていたのは下記2つです。ファーム富田はラベンダーで知名度がありますが、9月末だとシーズンオフになっているということもあり今回は見送りました。”ラベンダーソフトクリーム”や”じゃがバター”など美味しそうでしたので次回は訪れたいなと思います。
⚫︎ファーム富田
⚫︎白ひげの滝

2020/10/17

【旅】北海道:旅行〜オススメ食事編〜 @千歳、星野リゾートトマム

 星野リゾートトマムに宿泊し、旅行に際して新千歳空港周辺や星野リゾート内のホタルストリートの中で調べたオススメなお店を紹介していきます。

目次
//////////////////////////////////////
■ 星野リゾートホタルストリート
・GARAKU(スープカレー)
・ALTEZZA(イタリアン)
・FarmDesigns(スイーツ)
■千歳市
・旬楽(寿司)
・ハウベ(ジンギスカン)
///////////////////////////////////////


下記にて、各お店の詳細を紹介していきます。

1.GARAKU

札幌狸小路で有名なスープカレーのお店GARAKUがホタルストリートにありました。狸小路のお店は食べログ★3.6の評価で、スープチキンカレーが有名です。チキンはスプーンでほぐれるほどにホロホロ状態で、和風ダシのスープカレーが非常に美味しかったです。お店もそれほど混んでいないので、札幌で行列のお店をあまり並ばずに食べられるのは良かったです。会計は現金か部屋付にすることができます。カードでの支払いにしたい場合は、部屋付にするとカード支払いができます。
GARAKU


2.ALTEZZA

北海道産の食品を使ったメニューが多い、イタリアンのお店でした。取り皿もちゃんと暖かくしてあるものをお持ちいただけるので、暖かいものを暖かく食べられてよかったです。また、富良野産ワインなどお酒も豊富にあり食事に合わせて地場のお酒を楽しむなんてことも可能なお店です。値段は結構しますが、美味しかったです。ディナーコースが5500円くらいであったので、お腹すいてる方はディナーコースの方が結構ボリュームありそうだったのでいいかもです。


3.FarmDesigns

牧場で食べるアイス、チーズケーキという感じで濃厚なミルク系スイーツが購入出来ます。ケーキ系は部屋へテイクアウトも可能なので、夕飯後にかって部屋でゆっくりしながら食事するのもありかなと思います。

⚫︎ホタルストリート
ホタルストリートには、上記の他にもお店がありますので参考までにお店リストを載せておきます。


〜千歳市〜

4.旬楽

北海道といえば、お寿司ということで旬楽に行きました。創業60周年ということもあり創業祭を実施していましたが値段を見て驚きました。サーモン7巻盛り通常780円でも安いなと思ってたら480円という価格設定。マグロ7巻盛りは通常1,395円のところ、期間限定で690円。通常価格でも都内で食べるよりは確実に安くて美味しいのでぜひ千歳空港からも車であればすぐなので立ち寄ってもらいたいなと思うお店です。


5.ハウベ

北海道といえば、ジンギスカンです。スケジュールの関係で夜にジンギスカン食べてる時間はなさそうだったので選んだのがキリンビール工場に併設してあるハウベです。最近始まったというラムたんが見た目はグロテスクでしたが美味しかったです。ビールは隣にあるキリンビール工場からということで美味しいビールとプレミアムラムの相性が抜群でした。ランチメニューもあるので、夕方の飛行機で帰る際のお昼ご飯での活用もオススメです。


2020/10/11

【旅】北海道:星野リゾート トマム 雲海を見に行く際の注意点まとめ!

今回、9月末に旅に行ってきて服装で失敗したなと思ったので、これから雲海を見にいく方に気をつけた方が良いポイント3点ご紹介すべくまとめていきます。

悪天候型雲海(発生確率7%)


雲海を見にいく際の注意ポイント

目次
/////////////////////////////
1. バスの時間
2. 雨具
3. 衣服
/////////////////////////////

1.バスの時間🚌

ゴンドラ待ちの長蛇の列
ホテルの敷地内には雲海テラス行きのゴンドラ乗り場に向けて、巡回バスが走っています。ただし、4:30〜になります。ただし、このバスで行こうとするとゴンドラ乗り場が悲惨です。ゴンドラ乗り場は激混みで、1時間以上の待ち時間はかかります。あまり並ばずに雲海テラスへ行きたい場合は、車でゴンドラ乗り場まで行くことをオススメします。4時くらいにホテルを出発すると、バスの団体が来る前に列に並べるのでゴンドラに乗るまでの待ち時間を短縮することができます。注意点としては、ゴンドラ乗り場の駐車場は限られているので早めに行ったほうが良いです。雲海テラスの方も人が増える前の方が写真も撮りやすいので、早めの行動をオススメします。


2.雨具☔️

雲海テラスの天気はコロコロ変わります。なので、曇り空の際は念のため雨具を持っていった方がいいです。ゴンドラでついた後でも結構歩かないといけないので、傘を持っていくというよりは、山登り用の雨対応で風邪を通しにくいフードありのウェアを着ていくことをオススメします。風が強いケースもあるので、折り畳み傘はあまりオススメできないかなと思います。また、行ってから知りましたが天候不順などで、ゴンドラが動かない日も結構あるようなので、出発前にブログや館内で放送されている番組を見て稼働状況をチェックすることをオススメします。

3.衣服👕

テラスは結構風も吹いていますし、雨が降ってくると標高も高いので寒く感じますので風を通さないウェアやヒートテックなどを着ていくことをオススメします。たまに、サンダルや短パンなどできている人もいましたがめちゃくちゃ寒そうでした。準備がいい人は、ホッカイロを持って来られていて暖かそうでした。出来るだけ体温調節のできる衣装でいくことをオススメします。そして、雨が降ると滑りやすい階段もあるのでスニーカーなどでいくことをお勧めします。札幌の気温を見てから旅行に行くと酷い目に遭うのでご注意ください。

雲海テラスでは、当日の雲海についての解説が30分おきくらいに1度程度説明してくれていたので今日の雲海がどういうものかわかるのでよかったです。

悪天候でも山の天気は変わりやすいので、雲海が数時間粘れば突如見られるようになるということもあるので暖かい服装で粘れば見られる可能性はあります!!天気が悪い方も諦めずに粘ってみてください。



【旅】北海道:星野リゾート トマム2泊3日のモデルプラン(富良野、美瑛町観光)


 9月に配当も入ったので、Go toトラベルを活用し北海道を旅してきました。

目次
////////////////////////////////
星野リゾート観光プラン
•1日目
•2日目
•3日目
////////////////////////////////

今回は星野リゾートトマムザタワーに泊まりましたが、どこに行こうか迷いました。”まっぷる”や”るるぶ”などで旅行の行程を調べようとしたのですが、あまり良いものがなく参考にならなかったので、トマムに泊まられる方向けに今回の旅行の行程を紹介します。参考になれば嬉しいです。(富良野、美瑛町などに宿泊予定の方にも参考になるかなと思います。)

その前に星野リゾートトマムには、リゾナーレとタワーがありますが、タワーはビジネスホテルのような内装で設備も古めなのでお金に余裕があればリゾナーレをオススメします。

では、早速ですが旅行の行程を紹介していきます。

⚫︎ 1日目

新千歳空港✈️

【観光】ノーザンホースパーク🐴
【お昼ごはん】お寿司:旬楽🐟
【夕飯】イタリアン@ホテルALTEZZA
ホテルへ

⚫︎ 2日目

【観光】雲海テラス
【朝ごはん】ホテル
【観光】旭山動物園 🐻& 軽くランチ
【観光】四季彩の丘🌷
【観光】白金青い池
【夕飯】スープカレー@ホテルGARAKU

⚫︎ 3日目

【観光】雲海テラス
【朝ごはん】ホテル
【観光】星野リゾート牧場🐄
【お土産】サーモンパーク千歳
【お昼ごはん】ジンギスカン@ハウベ
【お土産】新千歳空港✈️

1日目のノーザンホースパークは過去に競馬などで活躍した馬がいたり、ポニーなどのショーもしていたりして親子で楽しむこともできると思います。2日目の四季彩の丘は花畑がめちゃくちゃ綺麗です。青い池はAppleの壁紙で採用されたこともある景色で一度は見る価値ありだなと感じました。

詳細については、”観光”と”食事”に分けて紹介する記事を書こうと思いますので、今回は旅程のみの記事にさせていただきます。

2020/08/30

【旅】江ノ島:竜宮城のような駅舎

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  この駅舎は?
•  写真スポット
•  灯籠ナイトのオススメ時間
•  オススメな食事スポット🍽
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  この駅舎は?
写真はインスタ映えする海岸の駅、『小田急片瀬江ノ島駅』です。片瀬江ノ島駅は、2020/7/30に新駅舎に変わりました。見た目が印象的だと感じると思われる方が多いかと思います。テーマは竜宮城。夜はライトアップで、幻想的な姿に変わりますのでぜひ夜の片瀬江ノ島駅も見に行ってみてください。




⚫︎片瀬江ノ島近隣 写真スポット3選
•  江ノ島 (毎年夏には灯籠ナイトなどイベント多数) 
•  新江ノ島水族館(ウミガメが多く飼育されています)
•  片瀬東浜海岸(ニュースの天気などで定番)

片瀬江ノ島駅に着くと、クラゲのプカプカしている水槽がお出迎えしてくれます。駅の近くに新江ノ島水族館があることから、新江ノ島水族館からクラゲ展示をしているのだと思います。



⚫︎  灯籠ナイトのオススメ時間は?
今回は、灯篭ナイトのオススメ時間を紹介します。写真を撮りたいのであれば、狙い目は点灯終了ギリギリです。江ノ島観光は、都内から来られる方は早めの時間に見に来る方が多いようです。早めに帰られるので、ライトアップ終了間近に行くと人が少なく写真が撮りやすいシチュエーションになります。人が少ない方が構図含めバリエーションが増やせます。





⚫︎  食事スポットのオススメ3選🍔
•  とびっちょ(海鮮)
•  イルキャンティー(イタリアン)
•  GARB(イタリアン)

EPARKで予約するのをオススメします。年々知名度が上がり、激混みになっているので予約必須です。
最もオススメしたいのは、”とびっちょ”です。江ノ島の海鮮を堪能してみてください。イタリアン系は都内や横浜市内にもあるお店の系列なので、せっかくの湘南江ノ島に行くのでえれば都内にははないお店を選び、素敵なひと時を大切な人と過ごしてみてください。

2020/08/12

【投資】ハワイ旅行するなら、”SBI証券”と”SBI住信ネット銀行”の組み合わせが最強か?

今日は、🇺🇸米国への投資&ハワイ旅行に適した銀行口座を紹介します。

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  結論
•  メリット① デビットカードで外貨で決済
•  メリット② 為替手数料の安さ
•  メリット③ 証券口座との連携
•  デメリット
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  結論
結論からいうと、SBI住信ネット銀行になりますがその理由を下記にまとめていきます。

⚫︎  メリット1.  デビットカードで米ドル決済を指定可能
特に、米ドルによるショッピング利用の際に米ドル決済をした取引きの海外事務手数料2.5%分を年間30回までポイントバックしてくれます。”クレジットカード”や”現地通貨への両替”をした場合でも手数料はかかりますが、手数料分を何かしらの方法でバックしてくれるというものはSBI住信ネット銀行のデビットカードだけになります。旅行用途で使うくらいの頻度であれば、年30回の回数制限内でマネージすることができると思います。チリも積もればということで、手数料の最小化は重要です。

⚫︎  メリット2.  為替手数料が安い
為替手数料については、ソニー銀行の場合はステータスに応じて手数料が変わりますが住信SBIネット銀行であれば一律最安値の為替手数料にて円からドルへ置き換えることができます1USD当たりでかかる費用を見ていくと、下記のようになりますので最大11銭のGAPが生まれるような状況です。
・住信SBIネット銀行 4銭
・ソニー銀行     4銭〜15銭
また、住信SBIネット銀行を活用する際にオススメなのが、外貨積立を活用する方法です。外貨積立のメリットは、指定価格以下であれば積立購入を実施するということができるので、円高局面で積立ておくことがほぼ自動で実施できるからです。
2012年には1ドル=80円、2015年には1ドル=120円とレンジは40円にもなります。よって、常に積立をしていると円安局面で購入してしまうことになるかもしれないので、上値制限を実施しつつ積立購入ができる仕組みがある住信SBIネット銀行を活用するのがオススメなのです。

⚫︎  メリット3.  SBI証券と住信SBIネット銀行の相性が良い
投資をされている方なら、SBI証券で米国投資した配当を旅行時に使用可能。というのも、SBI証券と住信SBIネット銀行の間でUSD通過のままお金を移動させることが可能なのです。SBI証券で米国株に投資して得た配当金を旅行時に使うなどのお金の使い方も可能になります。旅行に行かない時は、配当再投資を行うことで複利効果を享受しつつ米国へ旅行へ行く際には配当金を使用するなどの選択肢を増やすことができるのです。いつもお勧めしている楽天証券の場合は、残念ながら楽天銀行との間でドルのまま証券口座と銀行の入出金をすることが出来ません。
メリットばかりを書いてきましたが、デメリットもあります。

⚫︎  デメリット
残念なポイント = SBI証券で米国投資が不便

•  スマホアプリがない
米国投資をする際に、わざわざネットでログインして銘柄検索や発注をしないといけない点です。国内証券では、マネックス証券や楽天証券は米国投資もスマホアプリから実施することができます。スマホで投資することに慣れている世代の人にとっては、申し込むためにわざわざサイトを見に行かないといけないのは不便なのです。

•  外貨MMFからの買い付けができない
よく比較される楽天証券の場合は、外貨MMFからの買い付けが可能です。よって、待機費用を外貨MMFにしておけば無駄なく運用することが可能です。一方、SBI証券の場合は外貨MMFの売り注文を出さないと米国株への買い付けをできないため、都度売り注文などを出さないといけない点が不便なのです。

2020/08/10

【旅】神戸:そうだ、神戸に行こう!!

神戸と言えば港町が綺麗な街ですが、阪神淡路大震災で多くの方が亡くなられたという悲しい出来事があったことも忘れてはいけないと思います。そんな神戸の街をご紹介します。

目次
////////////////////////////////////////////////////
•  神戸観光 モデルコース
•  ルミナリエとは?
•  オススメ食事
////////////////////////////////////////////////////

⚫︎  観光モデルコース
午前:北野異人間、ランチ:横浜中華街、午後: 神戸ポートタワー  → 三ノ宮駅周辺でお土産購入 → 夜景を見に麻耶山へ 100万ドルの夜景を楽しんでください。ルミナリエが実施されている時期の場合は、夜に麻耶山からの夜景ではなくルミナリエに組み替えると移動距離も少なくできるので家族連れでも楽しめるコースかなと思います。


⚫︎  ルミナリエとは?
イルミネーションとしてのイメージを若い人たちは持っているかもしれないですが、鎮魂と復興のために、ルミナリエというイルミネーションが始まっています。
例年は12月に実施されていますが、2020年はルミナリエ実施しないことになったようです。
https://www.google.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/amp/k10012518971000.html
年に一度改めて震災について考えるタイミングになっていますが、今年は実施されないようですが皆さんの心の中で復興と鎮魂は実施してほしいですね。





⚫︎  オススメの食事
神戸に行った際は、下記お店がオススメなのでぜひ立ち寄ってみてください。
•  赤萬 → 味噌だれで食べる餃子が美味です。
https://akaman-gyoza.jimdofree.com/


2020/07/26

【旅】ハワイ:朝食のオススメ

ハワイで旅する際にオススメな朝食を今回は紹介していきます。

ハウツリーラナイ
ブーツアンドキモズ
ILAND VINTAGE COFFEE 
Lulu’s Waikiki


⚫︎⚫︎⚫︎ ハウツリーラナイ ⚫︎⚫︎⚫︎

<エッグベネディクト>

<雨の日は、屋根なし部分はクローズです>

ハウツリーラナイは、エッグベネディクトが言わずもがなですが有名です。ダイヤモンドヘッドとセットになっているアクティビティーなども多いと思いますが、個人で予約した方が絶対に良いと思います。

その理由が下記3点です。
①席が狭い
②写真が撮りにくい
③個人予約で行く方が写真を撮ってもらえたり、
 コーヒーのサーブなど対応がすごく良い
 (Tipの関係かな?)

個人で予約する際は、下記リンクから予約していくことをオススメします。予約なしで行くと激混みでなかなか入れないのでご注意ください。

⚫︎予約
下記公式サイトからopen table を利用するのがオススメです。日付と時間、人数を選択します。その後、個人情報を入力するだけです。(手数料無料)

当日は、予約表を印刷して持っていくと安心です。ビーチ側の食事コーナーに受付の人がいるので、行くと予約しているか聞かれるので予約している旨を伝えると、名前を聞かれるので名前を言えばオッケーです。
(I have a reservationと伝えて、名前を言えば予約表から探してくれます)

⚫︎メニュー
メニューは日本語メニューもあるので、英語が苦手でも安心です。スーパーカイマナ ベネディクト34USDを頼むと、フィレ肉とロブスター両方朝から食べられて
大満足間違いなしかなと思います。朝はベーシックなので、日本人には十分なボリュームなのですが、、、(笑)

⚫︎会計
テーブルチェックです。

⚫︎食べログ

2019.10月に訪問
Have a nice trip!!


⚫︎⚫︎⚫︎ ブーツアンドキモズ ⚫︎⚫︎⚫︎


ブーツアンドキモズを紹介します。場所はカイルアという東海岸側にあります。ラニカイビーチに行くときに、朝ごはん(9時前くらい)に寄るのがオススメです。その理由は、昼時は激混みなので、時間帯をずらしていく方が確実に良いからです。

⚫︎予約・並び方
Web予約などは出来ず、お店に行って店員さんの持っている予約表に名前を書きます。自分の番が来ると、名前を呼ばれて入店できるシステムです。カイルアビーチ、ラニカイビーチなどへのツアーとセットになってるパッケージもあります。(ツアー会社は空いてる時間に予約できるみたいです) 個人で行く場合は、アラモアナショッピングセンターからThe busに乗っていくのがスタンダードだと思います。ビーチでゆっくりしたいなら、The busを活用してみることをオススメします。時間を気にせず、ゆっくり楽しめるので!!

⚫︎メニュー
マカダミアナッツソースのパンケーキが言わずもがなで、有名ですがエッグベネディクトも美味でした。

⚫︎会計
お会計は現金のみです。食べ終わったら、レジのとこに行くと会計してくれます。

⚫︎食べログ

⚫︎待ち時間の潰し方
お昼だかに重なってしまった場合は、大型スーパーのホールフーズマーケットやターゲットが近所にあるので、お土産などの買い物しに行くのも良いかなと思います。ホールフーズマーケットのエコバッグは、お土産としても人気なので時間潰しがてら見に行くのも良いかもしれないですね!!ホールフーズのテイクアウトも人気なので、興味がある方は是非、下見をしに行ってみてください!!

※ターゲット

※ホールフーズマーケット






⚫︎⚫︎⚫︎ ILAND VINTAGE COFFEE ⚫︎⚫︎⚫︎

ILAND VINTAGE COFFEEの紹介です。
<公式サイト>

ハワイの朝ごはんで、定番といえばアサイーボウルかなと思います。初めて行くと困るのが下記3つくらいだと思うので、下記3点を中心に紹介していきます。
  • 商品の選び方
  • 座席
  • 混み具合

1.  商品の選び方
外まで列ができてると思うので、ひとまず列に並んでしまいましょう。どうしようかなーと悩んでいると人が次々来るので、事前にメニュー決めて行くのがオススメです。メニューは、日本語も書いてあるものがあるので初めてでも安心です。レジまで着いたら日本語は通じないけど、指でメニュー指差して1つなら、this one please。2つなら、two of these pleaseとかで対応してくれます。日本人観光客がたくさんきているので、店員さんも慣れていますので安心を!!

私たちが選んだのは、下記3つです。
-オリジナルアサイーボウル
-ベーコンエッグベーグル
-コナコーヒー16oz
< オリジナルアサイーボウル >

<ベーコンエッグベーグル>


■オフィシャルHP

■食べログもあります。

ちなみにozという聴き慣れない単位がありますが、
ozと書いて、オンスと読みます。フレグランスの量以外では聞かない単位ですよね?1オンス=約30ml/30gなので、10オンス=約300ml/300gくらいと覚えとくとハワイでの食事では便利です。16ozだと、500ml/500gくらいのペットボトルくらいですね。お肉のサイズやドリンクはoz使われることが多いのでx30で覚えておきましょう。

⚫️商品の受け取り
番号呼ばれる方式

⚫️片付け
自分で返すとこに持っていくスタイル

⚫️チップ
上記のような感じなのでチップは、払わなくても大丈夫かなと思います。個人的には、気持ち程度(数ドル)で良いのかなと思います。英語できなくても感じよく対応してくれた感謝分。

2.座席
座席は自由席です。2ー3人で行く場合は、誰かが場所取りした方がいいです。皆で並ぶと、後から来た人に次々と席を取られて商品は来たのに席があくのを待ちぼうけになります。

3.混み具合
7時過ぎには列が出来始めています。私たちは7時過ぎくらいに行ったので、わりかしスムースに食べられました。8時くらいにはすごい人が並んでいましたので、
早めに行くのがオススメです。朝は予約不可みたいです。



※2019年9月に訪問


⚫︎⚫︎⚫︎ Lulu’s waikiki ⚫︎⚫︎⚫︎

ハワイのLuLu's Waikikiの紹介です。

<公式サイト>
http://www.luluswaikiki.com/
場所:Kalakaua Ave Honolulu, HI 96815

ハワイのごはんで、定番といえばロコモコとエッグベネディクトですかね。初めて行くと困るのが下記3つくらいだと思うので、下記3点を中心に紹介していきます。
  • 商品の選び方
  • 座席
  • 混み具合
1.商品の選び方
日本語メニューを渡してくれるので、それを見ながら選べばOKです。

⚫️会計
テーブルチェックです。オーダー来てくれた人に、手をあげて呼んでcheck,pleaseというとレシート持ってきてくれるのでカードを挟むかお金を入れて置いておくと、とりに来てくれます。

⚫️チップ
食事金額の15-20%程度

■食べログ
https://tabelog.com/hawaii/A6001/A600111/60000011/


< ご飯と景色 >

< ロコモコ >

< エッグベネディクト >

2. 座席
お店に入ってレジのほうに行くと、好きな席に行っていいよ的な感じで声をかけられます。ローカルのお客さんが結構多い感じですが、彼らは勝手に席ついてる感じですので自由に席ついていいのかもしれないです。


3.混み具合
早く行くと海の見える席を取れます。 7:30くらいには海側の席は満席って感じでした。先にこだわりがなければ、わりかし空いてるかなというイメージです。

< 景色 >

< 外観 >

※2019年10月に訪問


 

【投資】米国ETFで作る 自分年金づくり&お小遣いを増やすETF投資(2020/07/26)


今日はETFで実践している株式投資のポートフォリオをご紹介します。

⚫︎構成ETF
【積立】VT
【積立】VIG
【適宜】SPYD
【適宜】HDV

⚫︎積立
月次積立は、VT,VIGを活用しています。VTを活用するメリットは、これ1本で全世界の株式に投資することができる点。アメリカは魅力的な投資先ではありますが、配当を狙うために高配当ETFで米国へ投資しているので、若干は米国以外に資産を振り分けておきたいためです。次にVIGを活用するメリットですが、増配銘柄を組み入れているETFなので配当生活をする上で安定的に配当金を出してくれることが大事になってくることを想定しているためです。

全世界を組み込み理由をもう少し踏み込んで解説すると、これから人口は現在よりも南の方へシフトしていくと言われています。人口が増えると消費が増えますし、人材やサービスも人が多いところの方が優れた人材、サービスが出てくるというのが過去のトレンドだということを踏まえ、全額米国株ではなく世界株を買うという戦略をとっています。

⚫︎適宜
SPYD,HDVという高配当ETFは安いときに買うというのがポイントです。高配当ETFは成長が止まっている成熟銘柄が多く含まれている状況です。今後、AmazonやGoogleのように株価がどんどん上がるような株ではないのでいかに安く買うかがポイントになってきます。安く買って高い配当をゲットするということが大切です。

⚫︎直近の配当
今回は、東証に上場されているETFを売却※し、米国ETFに切り替えた影響もあり6月の配当は777円と大きく減りました。

⚫︎今後の目標
まずは、年間120万円の配当を目指して、米国ETFを着々と買い進めていきます。

※売却理由
東証に上場しているeMaxisの全世界ETF を購入していましたが、今回VTに切り替えた理由。

①配当
配当が複数回出るので、再投資する機会が複数回得られる。(タイミングの分散が可能)
・eMaxis全世界:年2回
・VT                   :年4回

②経費率
0.0058%割安なため、費用が少なくてすむ。
・eMaxis全世界:0.0858%
・VT                   :0.08%